2014年08月15日

お勧めのビジネス書。お勧めの自己啓発の本★「孫子の兵法」守屋洋・著

お勧めのビジネス書。お勧めの自己啓発の本★「孫子の兵法」守屋洋・著


「孫子の兵法」守屋洋・著


孫子は、2500年ほど前に実在した孫武の著と知られています。

その後に、いろいろな兵家によって多くの兵法書が書かれましたが、ほとんどが残存しておらず、孫子が今の時代にまでも継承されているのは、それだけ優れているからだと考えられます。

武田信玄の風林火山も、孫子の兵法;軍事編から借用したものです。

また、ナポレオン皇帝も孫子の兵法を座右の書としていたそうです。

孫子の兵法の基本原則は、次の5つになります。



1.道:国民と君主を一心同体にさせるもの。これがあれば、国民は危険を恐れず、君主と生死を共にする。

2.天:昼夜、晴雨、寒暑、季節の時間的な条件。

3.地:地勢の険阻(道が険しいこと、山路)、地域の広さ、地形の有利不利などの地理的な条件。

4.将:智謀、信義、勇気、威厳など、将軍としての器量に係わる問題。

5.法:軍の編成、職責の分担、軍需物資の管理など、軍制に関する問題。



これらの5つの基本原則を、将軍は誰でも一応は心得ている。

しかし、これを真に理解している者でなければ、勝利はできない。

中途半端な理解では、勝利はおぼつかない。



加えて、次の7つの基本条件が勝利を決定します。



1.君主は、どちらが立派な政治をしているか。

2.将軍は、どちらが有能か。

3.天の時、地の利は、どちらが有利か。

4.法令は、どちらが徹底しているか。

5.軍隊は、どちらが精強であるか。

6.兵卒は、どちらが訓練されているか。

7.賞罰は、どちらが公正に行われているか。



これらの7つの基本条件を比較すれば、自ずと勝敗は見通すことができる。



上記の5つの基本原則と、7つの基本条件を現代の企業社会に応用してみると、次のようになるのではないかと思います。



基本原則

1.社員と経営者が一体となれる使命を持ち、目標達成に向かって共に全身全霊で立ち向かう。

2.外的な自然要因に対応できる職場環境を整える。

3.施設や本社の立地条件が良い。

4.経営者や経営陣が優れている。

5.組織構築、職務分掌、資材や現金の管理、規則がしっかりとできている。



基本条件

1.経営者は、どちらが立派な経営をしているか。

2.経営陣は、どちらが有能か。

3.自然環境、施設の立地条件は、どちらが有利か。

4.会社規程は、どちらが徹底しているか。

5.組織は、どちらが精強か。

6.社員は、どちらがよく教育訓練されているか。

7.賞罰や評価は、どちらが公正に行われているか。



いずれの原則、条件とも、どの企業の経営者も社員も、当然のごとくわかっていると思います。

しかし、ほんとうに理解して、それを実践できている組織が勝利を収めることができるということになります。

皆さんは、自社、自分について、どのように考えていますか。










posted by ホーライ at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 人文科学系の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書●マッキンゼー式世界最強の仕事術

おすすめのビジネス書●マッキンゼー式世界最強の仕事術


マッキンゼーは経営の難題をどう解決するか。

戦略系コンサルティングファーム・マッキンゼー&カンパニーの選び抜かれたコンサルタントたちは、難題を抱えるクライアントの経営問題をいかに考え、解決に導くのか。

そのベールに包まれた思考法やテクニックの詳細が明かされる。

戦略系コンサルティング会社として有名なマッキンゼー。


大企業の参謀として蓄積した世界最強の仕事術を紹介し、これを読者が真似することで身につけられる本だ。

とてもシンプルで明快なロジックにより読み進めやすく、それでいて即役立つノウハウが満載。

高給取りの手の内が手頃な価格で手に入る。


世界屈指のコンサルティングファームで実践されている仕事術がコンパクトかつ体系的にまとめられている。

頭脳明瞭な集団が限られた時間に追われながら質の高いアウトプットを出し続ける中で培われたものだけあり、本質をついた内容になっており、コンサルティングファーム外においても広く活用できるだろう。


また提示されている仕事術の効用のみならず限界についても言及されており、高々に自己を賞賛するのではない、現場感覚を反映し地に足が着いた書である。


あくまでコンサルティングファームという特殊な業界で使用されている仕事術ではあるが、コンサルティング以外の業界においても、キャリアアップを志向するビジネスマンにとって有用な一書と言えるだろう。

それはコンサルティングファーム卒業生の他業界における活躍が示している通りである。

彼らのテクニックをなぞり習得を試みるなら、本書に次いで「マッキンゼー式 世界最強の問題解決テクニック」の一読を薦める。


大げさなタイトルだと思いながら読んだら、まったくタイトルに偽りなく。

マッキンゼーでどうやって問題発見をし、調査をし、プレゼンテーションをし、というステップを読み物として興味深く読ませてくれる。

まったく教科書っぽい感じのない、ビジネス系仕事術の本だった。

「仮説を立てる」ことが、こんなに重要だとは本書を読むまで思わなかった。


おすすめのビジネス書、期待以上!!



●マッキンゼー式世界最強の仕事術(アマゾン)
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797337389/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●マッキンゼー式世界最強の仕事術(楽天)
     ↓
http://tinyurl.com/6q34z2l


posted by ホーライ at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お勧めのビジネス書:医薬品メーカー 勝ち残りの競争戦略

■お勧めのビジネス書:医薬品メーカー 勝ち残りの競争戦略 [単行本] 伊藤 邦雄 (著)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532316480/horaihonoyomu-22


所謂「2010年問題」以降の医薬品業界のトレンドを見事に分析している本です。

メガファーマと呼ばれている製薬会社でも、ここ数年、ブロックバスターと呼ばれるような新薬は出ていない。

自前の研究では期待できないため「バイオベンチャー」漁りに走る製薬会社。

一方で、政府は医療費削減を目指して、後発医薬品(GE)を2012年までに数量ベースで30%にまで引き上げる目標を打ち出しています。

こうした風雲急を告げる環境変化のなか、医薬品メーカーは生き残り、そして勝ち残ることができるのか。

本書は、こうした問題を解明するために、医薬品産業を構成する国内外の多様なメーカーの「競争戦略」に焦点をあて、

この産業のダイナミックな競争構造と、各企業の戦略的行動を解明します。


低分子薬からバイオロジックス(生物製剤)へのシフト、医療財政が促すジェネリックとOTCの台頭、先進国市場の成長鈍化に伴って増す新興国市場攻略の重要性等、大きな転換期にある医薬品業界の主要トレンドについても、要領よく押さえている。


この先、10年以上は医薬品業界で働く予定の人には、自分の将来も照らしながら読んでほしい本です。



■医薬品メーカー 勝ち残りの競争戦略 [単行本] 伊藤 邦雄 (著)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532316480/horaihonoyomu-22


posted by ホーライ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 製薬業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

お勧めのビジネス書 図解:問題解決入門 ―問題の見つけ方と手の打ち方

■お勧めのビジネス書 図解:問題解決入門 ―問題の見つけ方と手の打ち方
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478750068/horaihonoyomu-22


問題をいち早く発見し、原因を正しくとらえ、的確に対策をまとめる。

日常の仕事や生活の問題解決を図解でわかりやすくガイドする。

問題の発見から解決まで、目標達成を可能にする思考力と行動力の基本スタイルを日常レベルの“問題”を題材にして、ユニークな図解と平易な語り口で展開している。

『目標・方針・戦略・戦術・機会活用、危機管理』などの正しい理解と認識を促すまさに決定版。

世の中には何十種類ものアプローチの違う一般問題解決手法があふれています。

この本は問題の本質的な部分の説明に確りとページを割いており、 最も大切なことの理解を助けてくれる素晴らしい本だと思います。

あらゆる問題解決関連の本の「ベースメント」になっている本でしょう。

この本を読めば、論理的な問題解決方法を身に付ける第一歩として非常に良書です。

特に「問題解決入門者」にはうってつけの本です。


■図解 問題解決入門 ―問題の見つけ方と手の打ち方
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478750068/horaihonoyomu-22

楽天
http://tinyurl.com/3mppv4v


posted by ホーライ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 問題解決 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

お勧めのビジネス書:「情報を共有し、活用する技術」能率協会コンサルティング 著

お勧めのビジネス書:「情報を共有し、活用する技術」能率協会コンサルティング 著
            ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482074335X/horaihonoyomu-22


今週の「ホーライ製薬」で参考にした本です。

これで真のナレッジマネジメントができる!

情報は第4の経営資源。(ヒト、モノ、カネ、情報)

情報管理の巧拙でビジネスの成否が決定する時代。

チームリーダーが知っておくべき、お金をかけずにチーム力を上げる具体的な方法を解説。

見開き単位で記述されており、左ページに解説、右ページはイラスト・図表で説明があります。

この構成はとてもわかりやすく、その内容も頷くところの多いものでした。

個人的には思わぬ拾い物だったという感じです。

内容にはほとんど文句なしです。

おおいに利用させてもらいたいと思います。

チーム内での情報活用を考えてる人はもちろんのこと、組織全体で情報の活用を考え、情報の収集、活用、システム作りまでのナレッジイネーブリングな組織を目指している人にも役立ち、便利です。

主な内容

第1章・・・・なぜ情報の共有・活用がうまくいかないのか

第2章・・・・情報の共有・活用で成果を出すための基盤づくり

第3章・・・・情報の共有・活用がうまくいく具体的な方法

第4章・・・・実践!意識改革・ワークスタイル変革



「情報を共有し、活用する技術」能率協会コンサルティング 著
            ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482074335X/horaihonoyomu-22


「情報を共有し、活用する技術」能率協会コンサルティング 著(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/3ssmhvc


posted by ホーライ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

お勧めのビジネス書「会議力トレーニング」安田正 著

お勧めのビジネス書「会議力トレーニング」安田正 著
            ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532310881/horaihonoyomu-2



非効率なミーティングの最大の原因は、話す、聴くといったコミュニケーションにある。


問題となる場面を取り上げ、解決に導くための具体的な解決策・スキルを解説する。

実践的に「会議力」を身につけるための本。


知識創造企業など理論はいろいろいわれても、現場で起きていることをきちんと整理し実践することは慣れていない人が多い。

特に会議は会社組織の中で重要な位置づけながら、実践的なガイドが少なかった。


今回安田氏の会議力トレーニングでは、会議のパターン分類やそれぞれの会議における実践的アドバイス、また議論の進め方などいろいろと示唆に富む内容が論じされている。


会議について悩んでいる管理職にぜひ一読を勧めたい(たいくつな部下にも!)。


★★★ 参考図書:「会議力トレーニング」安田正 著 ★★★
            ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532310881/horaihonoyomu-2



「会議力トレーニング」安田正 著(楽天)
   ↓
http://tinyurl.com/3vku9op


posted by ホーライ at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

お勧めのビジネス書:全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!

■お勧めのビジネス書:全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006008/horaihonoyomu-22


あちらを立てれば、こちらが立たず、という問題って多いですよね。

そんな問題をどう解決すればいいのか、を扱った本です。


これまで多くの問題解決手法が、問題と言われている症状そのものを分解・分析して解決策を考察してきた。

だが、結果的に全体との関連を見失いがちになり、気がつくと「木を見て森を見ず」の解決策に陥りかねない。

さまざまな問題をつなぎ合わせると、ほんとうの問題の姿が見えてくる。



全体最適で、問題の根本から解決する思考プロセスをわかりやすく説く。

・みんなが納得する「対立解消術」

・つなげて見える「現状把握術」

・逆転発想でつくる「未来構想術」

・中間目標に集中する「目標達成術」

・先を読む力を鍛える「実行手順立案術」

・全体最適でみんなをつなぐ「戦略戦術実践術」

望ましくない現象を逆手にとって、望ましい状況をつくり出そう。

問題こそ、飛躍のチャンスだ!


具体的な手法が記載されているので、誰でも自分の現状に対してあてはめて考えてみることができる書籍になっていると思います。



■全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006008/horaihonoyomu-22


■全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!(楽天)
        ↓
http://tinyurl.com/4466fxa

posted by ホーライ at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 問題解決 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

■お勧めのビジネス書:全体最適の問題解決入門―

■お勧めのビジネス書:全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006008/horaihonoyomu-22


今週の「ホーライ製薬」で参考にした本です。

あちらを立てれば、こちらが立たず、という問題って多いですよね。
そんな問題をどう解決すればいいのか、を扱った本です。

これまで多くの問題解決手法が、問題と言われている症状そのものを分解・
分析して解決策を考察してきた。

だが、結果的に全体との関連を見失いがちになり、気がつくと「木を見て森を
見ず」の解決策に陥りかねない。
さまざまな問題をつなぎ合わせると、ほんとうの問題の姿が見えてくる。

全体最適で、問題の根本から解決する思考プロセスをわかりやすく説く。

・みんなが納得する「対立解消術」

・つなげて見える「現状把握術」

・逆転発想でつくる「未来構想術」

・中間目標に集中する「目標達成術」

・先を読む力を鍛える「実行手順立案術」

・全体最適でみんなをつなぐ「戦略戦術実践術」

望ましくない現象を逆手にとって、望ましい状況をつくり出そう。

問題こそ、飛躍のチャンスだ!


具体的な手法が記載されているので、誰でも自分の現状に対してあてはめて
考えてみることができる書籍になっていると思います。



■全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006008/horaihonoyomu-22

楽天
http://tinyurl.com/4466fxa

posted by ホーライ at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 問題解決 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

お勧めのビジネス書。お勧めの自己啓発の本★世界を魅了するプレゼンの極意

お勧めのビジネス書。お勧めの自己啓発の本★世界を魅了するプレゼンの極意


書籍: TED 世界を魅了するプレゼンの極意

著者: アカッシュ・カリア 著 月沢李歌子 訳 出版社:SBクリエイティブ


聞く人を感動させるプレゼンとは?

世界の著名人が語る「TEDトーク」の分析を基に、優れたスピーチの極意を説く。



●聞き手の心を動かすプレゼンテーションやスピーチを行うための秘訣には、例えば、次のような者がある。

・プレゼンテーションの翌日、聞き手はその50%を忘れている。

記憶に残るようにするには、最も訴えたいメッセージを簡潔にまとめた「パワーフレーズ」を繰り返すとよい。



・人間は、リストの最初の方にあるものを覚えて傾向がある。

そのため、スピーチやプレゼンテーションでは、導入部が特に大切になる。



・聞き手は、あなたが最後に言ったことを記憶に留める。

よって、「結論部に入るというシグナルを発する」など、結論部を説得力のある、心に残るものにする事が大事だ。




・統計値を用いて、聞き手の関心をつかむことができる。

ただし、数字が大きいと、聞き手は共感できない。聞き手と関連付けられた、理解しやすい数字であることが大切だ。




・詳細を具体的に述べ、聞き手の頭の中にイメージが浮かび上がるようにする。

そうすると、記憶に残りやすい。



・スピーチの成功には、紹介時の印象が大切だ。

よって、紹介者任せにせず、自分で紹介分を用意し、紹介者に渡す。




・ユーモアは聞き手を引き付ける効果的な手段である。

例えば、期待を高め、突然それを裏切ると、聴衆の笑いを誘える。



・修辞疑問は、聞き手の心を動かす効果的な手法だ。質問によって、聞き手は自分を顧みる。

それが、スピーチと聞き手の人生の繋がりを築く。



・ストーリーは好奇心を駆り立て、記憶に残る。

コミュニケーションを上手く行うには、ストーリーを活用する。








posted by ホーライ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | プレゼンスキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!

■お勧めのビジネス書:全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006008/horaihonoyomu-22



あちらを立てれば、こちらが立たず、という問題って多いですよね。

そんな問題をどう解決すればいいのか、を扱った本です。

これまで多くの問題解決手法が、問題と言われている症状そのものを分解・分析して解決策を考察してきた。


だが、結果的に全体との関連を見失いがちになり、気がつくと「木を見て森を見ず」の解決策に陥りかねない。

さまざまな問題をつなぎ合わせると、ほんとうの問題の姿が見えてくる。

全体最適で、問題の根本から解決する思考プロセスをわかりやすく説く。

・みんなが納得する「対立解消術」

・つなげて見える「現状把握術」

・逆転発想でつくる「未来構想術」

・中間目標に集中する「目標達成術」

・先を読む力を鍛える「実行手順立案術」

・全体最適でみんなをつなぐ「戦略戦術実践術」

望ましくない現象を逆手にとって、望ましい状況をつくり出そう。

問題こそ、飛躍のチャンスだ!


具体的な手法が記載されているので、誰でも自分の現状に対してあてはめて考えてみることができる書籍になっていると思います。



■全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478006008/horaihonoyomu-22


■全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」楽天

http://tinyurl.com/4466fxa


posted by ホーライ at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 問題解決 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする