2007年08月10日

秋の夜長におすすめの図書『完全なる経営』

「欲求の5段階」で有名なアブラハム・マズローによる経営論。


いい人間、いい社会とはなにか。

働く人々が精神的に健康でありえるためのマネジメントとは?

本当の「自己実現」を生む人間主義経営とはなにかを問う。

ドラッカーも絶賛した最も重要な不滅の作品だと絶賛したのもうなずける。



第一級の心理学者が実際に企業をくまなく観察し、気になったことをエッセイとして書き下ろした本。

人的資源論を本気で実務に活かしたいと考える方には、巷に出回る粗悪な模造品ではなく、ぜひ本書に触れる事をお勧めする。


本書は、人のパーソナリティは多様であり、変化するがゆえに画一的なマネジメントが存在しないことを示唆している。

しかし、それゆえに優れたマネジメントは的確な状況判断と柔軟性を要求し、高度であり、経済的に大きな可能性を秘めていることも示している。


また、日本が物質的に豊かで、かつ低成長時代である今日、高度成長時代と同じマネジメントでは機能しないことが、心理学を基礎としたマネジメント論からよく分かりる。



本書『完全なる経営』単なる経営書ではなく、人間のあり方を説き、よき人間が作る組織・社会がよき経営のあり方につながる事を人間性心理学の観点から、非常に重みを持って伝えてくれる良書だ。

この本を単なる理想論と片付けるのは簡単であるが、自分自身及び自分が所属する組織(会社・地域社会など)が「健康な人」からいかにかけ離れているかを認識し、何故その様になってしまっているかを考えることが非常に重要であることが本書のポイントでもある。


本書では、ウォレン・ベニスの冒頭や金井泰宏氏の解説、現代経営人による解釈コラムによって、その意味付けや現代的・実践的解釈が理解し易いように構成されている。


また、マグレガーやドラッカーに対する批評の部分など、興味深い点は尽きない。


きわめつけのセンテンスはこれだ。

「仕事を通じての自己実現は、自己を追求しその充足を果たすことであると同時に、真の自我とも言うべき無我に達することでもある。自己実現は、利己-利他の二項対立を解消するとともに、内的-外的という対立をも解消する」。


秋の夜長にふさわしい大著となっている。秋におすすめの本だ。

30代以上の方に、特におすすめします。


完全なる経営




完全なる経営







より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本
posted by ホーライ at 04:57| Comment(34) | TrackBack(5) | 30代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて

米国で『ファシリテーションのバイブル』と評された書の訳書。


本書はビジネスマンの必須スキルとなったファシリテーションの基礎を、「推察」と「介入」に分類し、それらを効果的に運用するための「9つのルール」を徹底的に解説している。

著者の豊富なコンサルティング経験から得られた実例を用いて、グループ・メンバーの心理や感情と、それらに起因するミスを防ぐ方法が詳細に記載されている。


ファシリテーションの説明から始まり、具体例を盛り込んだ、読み応えのある内容だ。

おおまかな項目は以下の通り。

・ファシリテーションを行う上での基本価値
・基本価値から導かれた基本原則
・実行理論(相互学習モデル)
・ステップ1:(対象とするグループの)現状分析
・ステップ2:(対象とするグループへの)介入


日本で出版されているファシリテーション関連の本とは一風書いている内容が異なる。

違ったことを言っているわけではないのだが、対象としている領域が違うのだ。

他書はファシリテーションを行うのに必要な要素を、特に手続き的な部分を中心に網羅的に押さえている一方、本書はファシリテーションにおける「対話」に焦点をあて、どのように対話を効果的なものにしていくかについて書かれている。

その点からすると、「アジェンダは?」「誰を参加させる?」「どんなツールを使う?」などには目もくれられていない。

ただ、対話という要素はファシリテーションにおいてもっとも重要なものなので、得られる価値は非常に大きいと考える。

対話といっても、推論の仕方からはじまって、発言や態度にどのような感情が隠されているか、という幅広い点について触れられているので、個々の要素だけ見ても参考になる点が多い。


対話への介入の仕方として6ステップある、と紹介されているのはよいのだが、どのような状況の介入の仕方馬鹿丁寧にすべてのステップを踏んでいるので、くどいと感じる部分もある(ステップ自体もかなりくどいが)。

ただ、そうした点を差し引いてもファシリテーターを目指す人にとっては参考になることが多い一冊だと思います。


ファシリテーター完全教本




ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて




【おすすめビジネス書・おすすめビジネス本・おすすめビジネス図書】



世代別、年代別の定番ビジネス書

世界に影響を与えたビジネス書

自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ


posted by ホーライ at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 30代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

30代のビジネスパーソンにおすすめ!戦略的な質問を78個も紹介。インスピレーションがあふれてくる本だ。

コーチングを学ぶ人、コーチングスキルによりビジネスのレベルアップをしたい人におすすめの本。

マネジャーやリーダーが尋ねるべき具体的な質問を網羅、さらに部下や顧客から、質問を引き出し、適切に答える方法までを学ぶことができる。

ビジネスコミュニケーションの鍵となるスキル「質問」に焦点を絞った決定版的1冊だ。


経営者や管理職が部下や顧客、そのほかの人に尋ね、答えるべき78の重要な質問、すなわち、人・ビジョン・組織をつくるマネジメントのための質問を網羅している。

価値の高いコミュニケーションを実現する「質問」に焦点を絞ってある点が、実に良い。


人と関わる糸口は「話しかけること」である。

また、一方的ではなく双方向のコミュニケーションを生み出せるような質問が、短くわかりやすいコメントやエピソードとともに具体的に説明されているので読みやすくかつ理解しやすい。

すなわち、実践に移しやすいということだ。


上司から部下へというスタンスのコーチングの本かとおもいきや、質問の角度が自分自身、顧客、部下、上司という風に多面的で、組織に身をおき「会社や組織をよくしていきたい」と願う人にとって、ヒントに溢れ、読んでいるとインスピレーションが湧いてくる、そんな本だ(こういう本こそ、貴重なのだ)。


コーチング選書 04 戦略的質問78 (コーチング選書 (04))





何故、30代のビジネスパーソンにおすすめなのか?だって? 
うん、いい質問だ。


世代別、年代別の定番ビジネス書

世界に影響を与えたビジネス書

自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ

新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

カテゴリー別おすすめ図書「ホーライブックセンター2.0」

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

誰でも科学が好きになる「科学専門書店」サイト版

科学入門図書

治験関係者に役立つ本

治験専門書店

posted by ホーライ at 18:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 30代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

決定版、図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25

ここで取り上げられている25のメソッドは、それ1つだけで1冊の本を読まないといけない、という代物ばかりだ。

そりゃ、永遠の時間と膨大なお金があれば、やりますよ(あと、その気にさえなればね)。

でも、僕たちには限定された時間とさらに極めて限定されたお金しかないわけです。


また、ビジネスパーソンになりたての人が、勤続20年以上のベテランと同じメソッドを持っていたい(せめて言葉の意味くらい知っていたい)と思うじゃありませんか。

そこで、この本の出番です。

本書『図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25 』で紹介されているのは、例えば次のようなものです。


・システムシンキング

・MECEとプライオリティ

・KJ法

・ダラリの法則

・SWOT分析

・意思決定プロセス

・シックスシグマ

・・・・・・など等。

ね? ベテラン社員にはもうすっかりお馴染みのものばかりです。


僕たちビジネスパーソンは「ビジネス本」を読むのが仕事ではない。(そういう生業をしている人を除く)

ここで紹介されている文章で、十分、それぞれの25のメソッドのエッセンスは理解できます。

あとは、現場で、バシバシと利用して、ベテラン社員に対抗するのだ!!


僕の使い方は、研修の技法を考えるときに、この本を開き、ざっと俯瞰して、それぞれのメソッドを思い出し、そこから適切な方法で研修プログラムに組み込んでいく、というやり方です。

何か、問題に行き詰った時にも、この本をパラパラとめくって、気になったメソッドでブレイクスルーを考える、とう使い方がこの本の一番、適した使い方でしょう。


どれも、明日、すぐに使えるメソッドの紹介本の決定版だ。


図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25




図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25






カテゴリー別おすすめ図書「ホーライブックセンター2.0」

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本


posted by ホーライ at 23:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする