何故、この『「分かりやすい表現」の技術』が6位に入ったかと言うとですね、まず、ビジネスの場ではこの「分かりやすい」ということが最優先です。
しかし、実際のビジネスの場では「分かりにくい」表現、プレゼンテーション、報告書が出回っています。氾濫していると言ってもいいでしょう。
僕の経験から言いますと外資系よりも内資系がその傾向にあります。
とにかく「分かりやすい」表現を心がけましょう。
そのために、どんな点を注意したらいいか?
その答えが、本書に紹介されています。
どれも、ちょっと気をつければ、簡単にできる話しばかりです。
分かりやすいとはどういうことか?
分かりにくいのはどうして分かりにくいのか?
是非、このあたりを熟読されまして、分かりやすい表現にしていきましょう。
分かりにくい表現は人生の無駄な時間を増やします。
新入社員の皆さんはまずこれを読みましょう!
新入社員必読のビジネス書です。
●【アマゾン】「分かりやすい表現」の技術
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572451/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●【楽天】「分かりやすい表現」の技術
↓
http://tinyurl.com/4g78pze
●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
↓
●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト