2014年06月24日

不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」 桑嶋 健一

■不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」 桑嶋 健一
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822245411/horaihonoyomu-22


問。巨額投資を要する創薬ビジネスは「バクチ」や「宝くじ」の類にすぎないのか?

答。否。



そこには競争優位の源泉たる固有のマネジメントが存在する。

新薬開発は、俗に「千に三つの成功」「アイロンの開発を目指して電気ポットができる世界」と評される。


では、百億円を投じる画期的新薬の開発は、どこまでも"水もの"で、効果的なマネジメントなど存在しえないのだろうか?


気鋭の経営学者が創薬ビジネスの構造と、そこにおけるマネジメントのあり方を、本邦で初めて、明解に読み解いてみせる。


プロジェクトX的な開発ストーリー(世界初の高脂血症治療薬「メバロチン」アルツハイマー型痴呆治療薬「アリセプト」)もふんだんに紹介しつつ、業界の雄・武田薬品の開発力の秘密を解剖し、かつ、これまで明らかにされてこなかった製薬企業の研究開発マネジメントの核心を書き下ろす。



産業間比較の視点を導入し、自動車からソフトウエアまでの、「イノベーション」研究史を、興味深いキーワードを通じて学べる工夫も凝らされている。


経営の専門であり学者が門外漢の医薬産業産業界をプロセス分析する。



「医薬品の開発」を部外者の学者が分析しているところが面白くて、興味が持てる内容が多い。

第三者に分析された医薬品業界がそこに所属する僕たちにみえてくる。

企業におけるイノベーションの起こり方も分かる、1冊で3度おいしい本になっている。

これから、製薬業界の会社で経営に参加する人や目指す方やプロジェクトマネジャーの人(これからなりたい人も)にお薦めの本です。


■不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」 桑嶋 健一 (アマゾン)
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822245411/horaihonoyomu-22



■不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」 桑嶋 健一 (楽天)
   ↓
http://tinyurl.com/4x7b8fx

posted by ホーライ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 製薬業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。