2013年12月14日

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』


3つの力を育てるだけでどんな人ともうまくいく!


「もっと人間関係をよくしたい」

「自分の考えを上手く伝えられるようになりたい」

きっと、そんな気持ちでこのページにたどりつかれたのではないでしょうか?

就職活動などで、企業が学生に求める条件の第1位で多く見られるのが、「コミュニケーション能力」です。


コミュニケーション能力とは、ひと言で言えば、「人と上手に意思疎通を図ること」です。

本書では、コミュニケーション能力を構成する要素を、「礼儀」をベースとした《関わる力》《聞く力》《伝える力》の3つに分けました。



3つの力それぞれを伸ばすことで、「コミュニケーション能力」を高めていくことが本書のねらいです。

性格を変える必要はない! 【カタチ】を変えればうまくいく!

著者の朝倉氏は、23歳で結婚し、32歳のときに離婚。

生活力を身に付けるために証券ファイナンス会社に就職したものの、自信がなくてオドオドビクビク。

失敗を重ねては、クヨクヨしていました。

そんな風ですから、人とのコミュニケーションも当然、上手くいくはずもありませんでした。

周囲の誰とでも上手く、自然に接している人を見ると、「あの人は、人から好かれる性格。だから、みんなと上手くやっていけるんだ」

と思っていたと言います。



しかし、ある人との出逢いで、表情や立ち居振る舞い、言葉遣い、礼儀・礼節の重要性を徹底的にたたき込まれ、朝倉氏のコミュニケーション能力は急伸。

コミュニケーション能力を左右するのは、性格ではなく、【カタチ】。

しかも、それらは何歳からでも身に付けられる!

そうわかった瞬間から朝倉氏の人生は大きく好転し始めました。

社会人としてダメダメだった朝倉氏が、トップセールスにまでなった《コミュニケーションの極意》をすべて公開します。

本書を読むだけで、

●「○○を変えるだけ」で人見知りがなおる!

●「立っているだけ」で好かれる!

●「お辞儀ひとつ」でデキると思われる!

●誰からも喜ばれる「お土産」とは?

……などなど

がわかる! 身に付く!




●『コミュニケーションの教科書』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894515881/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『コミュニケーションの教科書』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/l2ryu4v





▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/


posted by ホーライ at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

お勧めのビジネス書★「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ 」

お勧めのビジネス書★「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ 」


◆自動車産業の苦戦から一気に抜け出してきた日産。

エコカー競争でも電気自動車リーフに話題が集中。

この勢いの秘密は驚くべき会議手法にあった。

会議好きも会議嫌いも感動する“すごい”会議!


◆19年ぶりのカー・オブ・ザ・イヤー獲得をはじめ、このところ停滞気味の自動車産業界にあって頭一つ抜けた出してきた感のある日産自動車。

その背後には、ゴーン改革のスタート以来、日産の現場が練り上げ実践し続けてきたさまざまな取り組みがあるわけだが、中でも特筆すべきなのが「日産の会議」だ。


◆日産の会議は考え抜かれ、合理的・効率的で、工学的に美しい。

かつての日産と今の日産の違いは、この会議の在り方に集約されるといってもいい。


◆「意思決定者が出席しない!」「議事録もつくらない!」などの驚くべき会議手法を、日産自動車V-up推進・改善支援チームの全面協力のもと、日産の会議で使われる「11のツール」や「憲法」と合わせて明らかにする。

◆つまらない会議、無駄な会議を連日繰り返す日本のサラリーマンや組織人にとって衝撃の書。

◆日本人の会議が明日から変る!


◆著者が、日産自動車V-up推進・改善支援チームの協力を得て、日産自動車の会議のあり方を取材し、その特徴を解説した一冊。

◆きちんと会議の現場を取材して執筆し、目にした会議の背景や考え方をさらに取材しているので、とてもわかりやすい。

したがって非常に説得力が高い。

これが本書の特徴です。


◆会議の空気が伝わってくるので、参加者の緊張感、切迫感、疲労等も想像できてしまいます。

◆生産性の高い会議の仕組みは、結論を出す、意思決定者が参加しない、議事録を取らないなど、極めて示唆に富みます。

◆自社で同じように会議を進行させることは、社員の意思決定の仕方やフレームワークの共有などが必要なため、すぐには困難だと思いますが、たとえば全社活動で取り組めば、同様の生産性の高い会議が可能になりそうです。


◆「会議を技術者がまじめに考え、再定義したらこうなった」そんな印象をもちました。

我々は通常、会議の生産性について考えないし、だから改善の糸口も見えません。

(おそらく)その部分から切り込んだ日産自動車は素晴らしいと感じました。

◆ゴーン以降の改革の歴史があってこそ、こんな会議が生まれるのだなと、日産の内側というか、社員の努力に想いを馳せてしまいました。


◆課題定義書など企業内文書の紹介もされており、非常にリアリティーの高い内容です。

こういった情報を開示するのは、それだけ強い自信を持っておられる証だと思います。

自信は実績に裏付けられているでしょうから、そのまま自分の会社に導入できなくとも、その発想方法を元にアレンジすれば大きな成果を導けるのではないかと思います。


◆企業変革の一般的な教科書で述べられているところの概論ではなく、実際の企業の営みを当事者への取材に基づいて分かり易く記載されていますので、企業変革を志すサラリーマンにお薦めです。

◆トップダウンとボトムアップの適切な融合とでも言いますか、上下間の風通しに悩みを抱えている企業経営者と中間管理職にもぜひとも呼んで頂きたいですね。


●【アマゾン】「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492502319/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ」
      ↓
http://tinyurl.com/8y6p7mn




■自己啓発のおすすめの本
  ↓
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html


▼今週のおすすめビジネス本
  ↓
http://horai-biz-book.seesaa.net/


■おすすめのミステリー小説
  ↓
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」■■■
     ↓
「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」


■■■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」■■■
     ↓
●「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」■■■
     ↓
●「週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)




posted by ホーライ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

おすすめ!ビジネス書★「ご機嫌な職場」

●どうせ仕事をするなら、明るい職場がいい。

いよいよ、この考え方が「間違い」であることが明確になりつつあります。

明るい職場の意義は「どうせ仕事をするなら」というような小さなレベルではなく、経営にとって最重要の課題になりつつあるからです。

絶対に明るい職場をつくる必要があるのです。

本書は、そんな明るい職場をつくるための方法論を考えるものですが、同時に、企業の収益を改善するための戦略を考えるものでもあります。

そう。

明るい職場は、企業の収益と密接に結びついているのです。



●職場コミュニティーの考え方が変わる本です。

世の中は「何を知っているかではなくて、誰を知っているか」の方が重要な社会に向かっている。

仲のよい職場づくりというのは、人的ネットワークにおいてハブとなれるキーマンを増やすという活動。

インターネットの発達により、職場コミュニティーが薄れる中で、 「ご機嫌な職場」を作る方法が、手触り感のある文章で書かれています。

「仕事ばかり」と悩んでいる新入社員も、「部下がなかなかコミュニケーションを持ってくれない」と 悩んでいる中間管理職も、まずはこの本を読んでみてください。

意識が変わります。


●職場コミュニティー開発に、今すぐ、具体的な施策を打たなければ、私たちの職場が抱えている「ギスギスした人間関係」は、ますます悪化する。

ついには、組織そのものが機能しなくなる恐れがある。


●あなたの職場は「ご機嫌な職場」ですか?



●【アマゾン】「ご機嫌な職場」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532927/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「ご機嫌な職場」
      ↓
http://tinyurl.com/3w2hpau



▼「本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼「おすすめのビジネス書」のサイト
  ↓
http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

「分かりやすい表現」の技術

「分かりやすい表現」の技術 (ブルーバックス)藤沢 晃治 (著) です。(427)

何故、この『「分かりやすい表現」の技術』が6位に入ったかと言うとですね、まず、ビジネスの場ではこの「分かりやすい」ということが最優先です。
しかし、実際のビジネスの場では「分かりにくい」表現、プレゼンテーション、報告書が出回っています。氾濫していると言ってもいいでしょう。
僕の経験から言いますと外資系よりも内資系がその傾向にあります。

とにかく「分かりやすい」表現を心がけましょう。
そのために、どんな点を注意したらいいか?

その答えが、本書に紹介されています。
どれも、ちょっと気をつければ、簡単にできる話しばかりです。

分かりやすいとはどういうことか?
分かりにくいのはどうして分かりにくいのか?

是非、このあたりを熟読されまして、分かりやすい表現にしていきましょう。
分かりにくい表現は人生の無駄な時間を増やします。

新入社員の皆さんはまずこれを読みましょう!

新入社員必読のビジネス書です。


●【アマゾン】「分かりやすい表現」の技術
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062572451/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】「分かりやすい表現」の技術
  ↓
http://tinyurl.com/4g78pze


●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト

posted by ホーライ at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

おすすめのビジネス書★「一生モノの人脈力」

「労働者階級出身の私が、マッキンゼーやゴールドマン・サックスからきたエリートに太刀打ちできるわけがない……」。

苦労の末にハーバード・ビジネススクールに入学したとき、本書の著者キース・フェラッジはそう思ったという。

だがしばらくしてフェラッジは、ある重要なことに気がついた。
競争心むき出しで自分のことばかり考えているクラスメートたちにはない強みが、自分にはある、と。
その強みとは、ビジネススクールに入学するずっと前から、知らず知らずのうちに身につけていた「人脈術」だった。

フェラッジはこの20年間、独自の人脈術を人生でも仕事でも存分に活用してきた。
その結果、デロイト・コンサルティングを経てスターウッド・ホテル&リゾートのCMO、オンラインゲーム会社のCEOなどを歴任し、いまでは独立して自身の会社を持つにいたった。

学生当初はとうてい無理と思えた人生の目標をこうして実際に成しとげられたのは、ひとえに人脈力のおかげだ。

フェラッジの人脈術はアメリカでも注目され、著名な政治家やCEO、大学生、はては自社の従業員まで様々な人がその秘訣を知ろうとフェラッジのもとを訪れるようになった。
ヒラリー・クリントンからは、フェラッジの人脈づくりの手法を活用して歴史遺産保護団体の活動資金を集めたいという申し出を受けた。

本書では、著者自身が体験してきた「人脈づくりの成功の秘訣」をお教えする。
この秘訣は、ビジネススクールの教授やキャリアカウンセラー、セラピストの間ではほとんど知られていない。

だが、本書が説くこのアイデアを実行に移せば、あなたのまわりにもきっと、生涯あなたを支えてくれる友人の輪ができるだろう。


お金がないことだけが貧しさではない。
自分の成長を手助けしてくれる人がいないのも、貧しさのひとつなのだ。

人生はある意味ゴルフと同じようなゲームで、そこではルールをよく知っている人が最高のプレイをして勝利をおさめる。
人生というゲームの最大のルール――それは、「しかるべき知りあいとの人間関係をうまく活かせば、たとえ最初はキャディーでも、成功者しか入れない『クラブ』の一員になれる」というものだ。

人生で目標を達成するうえでは、生まれが貧しかろうが元手がなかろうがかまわない。
もちろん境遇に恵まれるに越したことはないが、それよりもっと大切なことがある。
それは、誰も1人ではゴールにたどり着けない、いや、そもそも自分の力だけでは、いかほども前に進めないということだ。

さあ、あなたも本書の教えを実践して、いますぐにでも本当のネットワークづくりを始めよう。

本書はちょっと違う自己啓発的な人脈術の本ではあるが、内容が実に行動的で、自己啓発本のマンネリズムで苦しんでいた私に心地よい風をくれた。
一読後のさわやかな爽快感を体に充満させてくれた。がんばろうという気にさせられた。

もちろん著者だけでなく、役者の文章力も大いに貢献していると考える。

マンネリズムに飽き飽きしてる方へ、一読をお勧めします。


●「一生モノの人脈力」キース フェラッジ著
     ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270003219/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●楽天⇒ http://tinyurl.com/3rawo94



画期的な『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
『おすすめのビジネス書』のサイト



posted by ホーライ at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

3日であなたを変えるおすすめの本●『「交渉力」を強くする 』藤沢 晃治 (著)

よりよい妥結ができるための16の戦略! 「交渉力」がなければ「こんなはずじゃなかった!」とほぞを噛むことになる。

あなたの交渉のどこが弱点か、交渉力はどうすれば強化できるのか、ズバリ指摘する。

あなたが交渉で「損してばっかり」なのはナゼか!?

お人好しな性格・先に本音を明かしてしまう・主張に説得力がない・ハッタリがすぎる・安易な妥協案に飛びつく・感情的になる・相手の話を聞かない・相手の視点で考えられない、相手の「期待値」を上げてしまう…から、あなたはホゾをかむ。


交渉力のある人、無い人。

どんな仕事でも交渉力のある人が成果を残せることは間違いないが『じゃあ、交渉力って何なの?』 という疑問に答えてくれる本。

かなりわかりやすいのでスラスラ読める。

上手な交渉のための16の原則が書かれている。

たとえば・・・・

「欲しがらないふりをせよ」

「交渉決裂の恐怖に耐えよ」

「正しい根拠で主張せよ」

「相手の期待値を下げよ」

「巧みにふっかけよ」

・・・・など等。

どれも難しいことではないが、知らないと交渉で損をする。


治験責任医師や治験事務局等と交渉が多いモニター、CRCの方にぴったりの本だと思います。

「交渉」に関する本は1冊は必ず読んでおいて損はない。

ちなみに、この著者の藤沢 晃治さんの本はいずれも素晴らしい。

たとえば、『「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール』も必読です!!


「交渉力」を強くする (ブルーバックス)
(アマゾン)





【送料無料】「交渉力」を強くする(楽天)

【送料無料】「交渉力」を強くする

【送料無料】「交渉力」を強くする
価格:840円(税込、送料別)





「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール (ブルーバックス)
(アマゾン)





【送料無料】「分かりやすい説明」の技術(楽天)

【送料無料】「分かりやすい説明」の技術

【送料無料】「分かりやすい説明」の技術
価格:840円(税込、送料別)





posted by ホーライ at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする