2014年06月18日

お勧めのビジネス書★図解 なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣

お勧めのビジネス書★図解 なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣

―世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則

(PHP研究所)ケリー グリーソン (著)
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569649149/horaihonoyomu-22


■世界19ヶ国で出版された超話題作!

ビジネス・テクノロジー協会(IBT)がまとめた、今すぐ身につくテクニックの数々。

多くの人は、これができていないために苦労している。

最小の時間で最大の効果を上げるには?

できる人はみな、仕事のテクニックを心得ている。

そのエッセンスを惜しみなく一冊にまとめた本。

■仕事に優先順位をつけるな。すぐにやれ!(目からウロコだ。)

■仕事の前に、「計画」作りに時間をかけよう

■仕事の計画は、1週間単位でチェックする



●「仕事がうまくいく人」の習慣(アマゾン)
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569649149/horaihonoyomu-22


●「仕事がうまくいく人」の習慣(楽天)
  ↓
http://tinyurl.com/3eb8abk



posted by ホーライ at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

おすすめのビジネス書★人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣

●「つまらない毎日」を劇的に変えるには?

あなたは毎日が楽しいですか?

義務のようにただ学校や会社に行き、心躍るような趣味の一つもない、そんな「つまらない毎日」の繰り返しに、飽き飽きしていませんか?



●刺激のない日々を劇的に変えるには、「やりたいこと」を見つけることです。

本当にやりたいことが見つかれば、その実現に向けて、一日一日をワクワクして過ごせます。



●3つの習慣で「やりたいこと」が必ず見つかる!

しかし、「やりたいこと」は簡単には見つかりません。

そこで本書では「発見する」「行動する」「直感に従う」の3つを習慣化する方法を紹介します。



●自分の欲求に従って、やりたいことを「発見」する。

多忙な日々の中でも、やりたいことを「行動」に移す。

それが本当にやりたいことかどうかは、「直感」に従う。

このサイクルを回すことで、誰でも必ず「やりたいこと」が見つかります。



●人生を後悔したくないあなたに読んでほしい!

「就職活動を目前にして、どんな職業に就きたいのかわからない」

「今の会社でやっている仕事が、本当に好きなことだと思えない」

「プライベートも充実させたいけど、何をすればいいか見当もつかない」



●そんな人は、ぜひ本書を読んでください。

やりたいことを見つけて実現できる、後悔しない人生を送れます!



●この本が極めてユニークなのは、 「やりたいことを見つけなさい」という単純なメッセージ だけではなく、その具体的な方法論まで書かれていること。


無情な後悔をする前に、是非本書を一読することをお勧めします。



●【アマゾン】人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534048882/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣
      ↓
http://tinyurl.com/74a2gzf




posted by ホーライ at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

おすすめのビジネス書★プロフェッショナル原論

●「プロフェッショナル」とは、高度な知識と技術によってクライアントの依頼を適えるインディペンデントな職業だ。

業態はさまざまであっても、求められるのはたゆまぬ研鑽によって培われる技量であり、最高の結果を追求するこだわりである。

ますます複雑化・高度化するビジネス分野において、その仕事はさらに重要性を増している。

今こそプロフェッショナルのあるべき姿のとらえなおしが必要だ。



●若い人には本書を読んで、耳が痛いと感じたり、厳しすぎて辟易する人も多いかもしれないが、第一線で本当にバリバリやっている人が自然に従っている思考様式、行動様式を簡潔に示した本だと思う。

ノーブレス・オブリージュなどという言葉も、道徳心や公益と関わらせて理解しようとすると議論が複雑になるが、結局プロの条件とは、ともかく自分の仕事を水準以上の質で仕上げる、「結果を出す」ということに尽きる。

そういう観点から書かれた本である。本書ではプロの代表例として医者や弁護士が掲げられているが、こういう職種でも本書の精神で働いている人はごくわずかだろう。

しかしいわゆる成功者は、必要条件として必ず、多かれ少なかれ本書のような考え方を身に着けていることだろう。



●本書も自己啓発書の類に入るのかもしれないが、その手の本の著者は多くの場合自ら一つのプロフェッショナルの領域で成功した人ではない(まさに自己啓発ビジネスで成功してはいるのだろうが)。

本書はその意味で、文句のないプロそのものの成功者による貴重な本である。

とりわけ、専門職を目指す若い人に読んでいただきたい書物である。


●【アマゾン】プロフェッショナル原論
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480063331/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】プロフェッショナル原論
      ↓
http://tinyurl.com/79uha7w



▼「おすすめのビジネス書,お勧めのビジネス書,本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/



posted by ホーライ at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

おすすめのビジネス書★「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣」

●50万人の能力分析からわかった!

人材の「市場価値測定」の専門家が教える「能力開発のバイブル」

結果を出し続ける人になる!

信頼され、選ばれる人になる!

一生、仕事に困らない人になる!

・「ダメな自分」を自覚しない限り、あなたの未来はない!

・どこへ行っても通用する人材には、共通する行動習慣が身についている

・能力とは行動習慣の結果であり、クセが積み重なったものにすぎない

・「できる人」と「できない人」の違いは、行動習慣の蓄積の差でしかない

・会社から必要とされる人材の99%は「小さな行動習慣」を続けた人だった




★人材ハンターから選ばれる「幹部の卵たち」に共通する習慣とは?

第1章 なぜ「気づく人」の能力が高いのか

第2章 「能力」はどのように測定されるのか

第3章 能力差はどのように生じるのか

第4章 できる人の行動習慣

第5章 仕事ができる人の要件

第6章 一生モノの能力が身につく13の行動習慣

第7章 ナレッジワーカーからクリエイティブクラスへ


●「能力とは行動習慣である」ということに深く気づかされました。

具体例や具体策が多く提示されており今日からでもすぐに行動習慣を改められる、学生にもビジネスパーソンにも読んでほしい1冊です。


●能力開発のバイブル本でした。

読みやすく纏められていて、プロフェッショナルが求められる今日、能力開発の指針となるような本でした。

一読の価値はあると思います。




●【アマゾン】「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827206732/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「仕事ができる」と言われる人の13の行動習慣
      ↓
http://tinyurl.com/75d98e8



posted by ホーライ at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

おすすめ!ビジネス書★「段取り力―「うまくいく人」はここがちがう 」

●ものごとがうまくいかない時、「自分には能力がない」「適性がない」のではなく、「段取りが悪かったのではないか」と思うことで、道が開かれる。

一言で「段取りがいい、悪い」と言っても、いろいろなタイプがあるので、自分の得意なスタイルをみつけて、他にも応用していけば、うまくいくようになるはずだ。

この本では、様々な優れた段取りの例を取り上げて解説し、それを技化(ワザカ)するコツを伝授する。




●「個人個人の能力にそれほど大差はない。違うのは段取り力だ。」 と冒頭に述べられている。
これはとても力強いメッセージだ。




●何かに失敗しても、自己否定してはいけない。

段取りがうまくいかなかったと考えることで改善できる。

改善しようとする意欲もわく。

これはとても大切な考え方だと思う。

人生において、すべての経験は決して無駄にならないのだという 当たり前のようで忘れがちな事実に上手にスポットを当ててくれる。




●仕事を進める上で大切な「段取り力」を身につけるには、どのような視点で物事を捉えたらいいか、解説してくれる本。

仕事は「段取り8分」だからね。


●【アマゾン】「段取り力―「うまくいく人」はここがちがう」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480422781/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「段取り力―「うまくいく人」はここがちがう」
      ↓
http://tinyurl.com/3o4vkch




▼「本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼「おすすめのビジネス書」のサイト
  ↓
http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html




posted by ホーライ at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

『とことんやれば必ずできる 』原田 永幸 (著)

3日であなたを変えるおすすめの本●『とことんやれば必ずできる 』原田 永幸 (著)


何をしたらいいのかわからない。

ビジネスの場面、はたまたプライベートにも楽しみを見つけられない。

ここまで深刻では無いにせよ、現状に悩みもがいている人は多いだろう。

本書では、そんな人に向けて、日本マクドナルドの舵取りをし、大成果を挙げている著者が、仕事や自分自身への向き合い方、有効な時間のつかい方を伝授。


「毎日がつまらない」と嘆く前に、まずは徹底的に考え、何事もとことんやってみることの大切さを伝える。


元アップルコンピュータ日本法人社長、今のマクドナルド社長の日記のようでもあり、エッセイのようでもある若者向けの人生本。

内容は平易でわかりやすく、気が付くと2時間くらいで読めていながら、いろいろと心に残る点が本としては優れているなあと思った次第。


この本は、なかなかいい本です。

やはり何かを生み出す人には共通点があると思いました。

・突飛な思いつきで動くのではなく、判断は常に考え抜いた結果である。

・ホームランをいきなりかっ飛ばそうという姿勢ではなく、ヒットと盗塁を積み重ねて点を取っていくスタイルである。

・ピンチに陥っても、腹をくくって常に前向きに考える。

・粘り強い。悩んだら、悩み抜く。

・オレの出世や幸福が仕事の目的ではない。自分の微力で、相手や世の中の役に少しでも立てたらよいという心が強い。

・自分の会社の都合で、経営戦略を考えない。あくまでも顧客目線がすべてである。



真剣に自分の人生と向き合って来た人なのだと改めて思いました。


オススメです。


心が奮い立たされますよ。




●【アマゾン】『とことんやれば必ずできる 』原田 永幸 (著)
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262435/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『とことんやれば必ずできる 』原田 永幸 (著)
         ↓
http://tinyurl.com/3nk6fa8




posted by ホーライ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部誠 (著)

『心は鍛えるものではなく、整えるものだ。いかなる時も安定した心を備えることが、常に力と結果を出せる秘訣だ。自分自身に打ち勝てない人間が、ピッチで勝てるわけがない。』


日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた男の実践的メンタルコントロール術。

長谷部誠はサッカー選手としては、特に特徴がある選手ではない。

試合を決定するフリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。

だが、彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物だ。


彼は一体何を持っているというのか。

それは、類まれなるメンタルコントロール力にある。



心はよく「鍛える」「磨く」などと表現されるが、長谷部誠は違う。

心を「整える」のだ。


生活のリズム、睡眠、食事、そして、練習。

日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。

そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなくピッチで力が発揮できるという。



実践することはいたってシンプルながら、だからこそ、慌しい現代では意識をしないと難しいもの。

力を抜いて無理なく自然体で行える姿は、まさに彼の心情が姿勢として表れている証明だろう。


今最注目のアスリートが語る、ビジネスでも、スポーツでも、あらゆるシーンで応用できる新メンタルコントロール術だ。


アスリートではない、普通のビジネスパーソンも必読です!

賢く組織で働けるようになります。


心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
【アマゾン】





心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣【楽天】

【送料無料】心を整える。

【送料無料】心を整える。
価格:1,365円(税込、送料別)






資格

posted by ホーライ at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 行動指針 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする