2014年07月18日

お勧めのビジネス書★『知性を磨く』

お勧めのビジネス書。お勧めの自己啓発の本


お勧めのビジネス書★『知性を磨く』


書籍: 知性を磨く
著者: 田坂 広志 著 出版社:光文社



「知性」を磨くにはどうしたらよいのか?知性の定義を出発点に、知性を鍛えるための方法を説く。



●「知性」と似た言葉に「知能」がある。だが、次の通り、全く逆の意味の言葉である。

 ・「知性」:「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力。

 ・「知能」:「答えの有る問い」に対して、早く正しい答えを見いだす能力。



●知能が、答えの無い問いに直面した時、「まあ、いいか」と「割り切り」を行う。その心の姿勢は「楽になりたい」という思いだ。

楽になることを求め、割り切りに流されると、深く考えられず、「答えの無い問い」を問う力、知性の力が衰える。



●知能の他、「知性」と似て非なる言葉に「知識」がある。多くの本を読み、どれほど知識を身につけても、知性は身につかない。

なぜなら、知性の本質は知識ではなく「智慧」だからだ。知識とは「言葉で表せるもの」で、書物から学べる。智慧とは「言葉で表せないもの」で、経験からしか学べない。



●真に知性を磨くためには、次の2つの事が求められる。

 ・「答えの無い問い」を問う力を身につけること

 ・「知識と智慧の錯覚」の病に罹らないこと



●今日、人生や仕事における困難な問題を解決するには、「垂直統合の知性」が欠かせない。

すなわち、「思想、ビジョン、志、戦略、戦術、技術、人間力」という「7つのレベルの思考」を並行して進め、それらを瞬時に統合できる「スーパージェネラリスト」が求められている。



●我々は、無意識に、自分の思考を、自分が得意だと思っている思考のレベルに限定してしまう傾向がある。

この「自己限定」を捨てることで、7つのレベルの思考が身につく。


「知性を磨く」という言葉には不思議な魅力を感じますが、その「魅力」の中には罠があることに気づかされます。

例えば、個人的に古典を読みたい時期がありましたが、なぜ古典を読みたくなったのかをこの本を読んでから振り返ってみると、古典のどこかに「答え」が書いてあることを期待していた自分が見えてきます。

もちろん、古典を読まないよりは読んだ方がいいと思いますし、さらに言うと、「知識」を身につけないよりは身につけた方がいい。

問題は、「古典」や「知識」を身につけることで、目の前の他人よりも「意識と無意識の境界」において自分自身の心の位置を上に置き、いわゆる「上から目線」で他人との関係性における心の葛藤を避けようとする安易さがその目的にあるとすれば、ほとんど役に立たないものに終わってしまうということでしょうか。

この本で重視していることは、「目の前の現実を変革する」ことにあります。

もちろん、現実を「解釈する」ことも重要な仕事であると思いますが、「解釈する」だけでは目の前の現実を変えることはできません。「変革する」ためには、心の葛藤から逃げることはできませんし、他人との関係性における心の衝突もしばしば発生することが予想されます。しかしながら、そのことから逃げずに行動していくことで、「知識」が「知性」となり、「解釈の知性」が「変革の知性」へと高まっていくのでしょう。

自分自身の「安直な精神」を炙り出し、今の自分自身が「中途半端」であることを単刀直入に叱ってくれた本でした。








posted by ホーライ at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

お勧めのビジネス書「人望とはスキルである」

■お勧めのビジネス書「人望とはスキルである」伊東 明 (著)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797340088/horaihonoyomu-22


今週の「ホーライ製薬」で参考にした本です。

過去にも1度、既に紹介をしたことがある本書ですが、いい本は何度でも紹介します。

「人望」というと、高潔な人とか、志が高い人、などのように思ってしまい、
つい、自分とは無縁なことだと思いがちですが、本書では人望はスキルだと
断定して、誰でも努力すれば人望の高い人になれるとしているところが独創的です。

内容としては基本的に以下の5つの項目をマスターすることに特化しています。

(1)ほめる

(2)しかる

(3)動かす

(4)励ます

(5)目標となる

それぞれの項目では、思わぬ目から鱗のことを紹介していて、実践的です。
しかも、これらはリーダーとしても必須のスキルではないでしょうか?

本書に書かれていることを日々、実践できれば(十分に実践可能)、あなたも
私も、みんなに「あの人は人望があるから」と言われるようになります。


■「人望とはスキルである」伊東 明 (著)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797340088/horaihonoyomu-22


posted by ホーライ at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

お勧めのビジネス書「自信の法則」ジェリー・ミンチントン (著)

■お勧めのビジネス書「自信の法則」ジェリー・ミンチントン (著), 東洋経済新聞社
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887594925/horaihonoyomu-22


今週のお薦め本も「ホーライ製薬」の参考にした本です。

所謂、自己啓発本、成功法則本というものだ。

自信をつける方法を簡単な50の法則に分け、各法則2ページにまとめて書いてあるので、2〜3日で読める。

(121ページ)

法則の例)

●自分を大切にする

●夢をかなえる

●楽しく生きる

●いい人間関係を築く

●心を磨く


簡単に読めるからと言って、役に立たないかというと、とんでもない。

しっかり役に立つ。

「自信をつける方法」なんて、学校でも会社でも習わないが、とても大切なスキルだ。

自信が無いと、電話を受けたり、かけたりすることすら、気合いが必要になる。

会社に行っても楽しくない。

そんな時に、どんなことを思えばいいのか、どんな行動をとったらいいのか、ということを教えてくれる。

自信を失った人、失いつつある人、心配な人、これからますます成長したい方にお薦めです。


●「自信の法則」ジェリー・ミンチントン (著) (アマゾン)
        ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887594925/horaihonoyomu-22


●「自信の法則」ジェリー・ミンチントン (著)(楽天)
        ↓
http://tinyurl.com/3wnnqao



posted by ホーライ at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』


3つの力を育てるだけでどんな人ともうまくいく!


「もっと人間関係をよくしたい」

「自分の考えを上手く伝えられるようになりたい」

きっと、そんな気持ちでこのページにたどりつかれたのではないでしょうか?

就職活動などで、企業が学生に求める条件の第1位で多く見られるのが、「コミュニケーション能力」です。


コミュニケーション能力とは、ひと言で言えば、「人と上手に意思疎通を図ること」です。

本書では、コミュニケーション能力を構成する要素を、「礼儀」をベースとした《関わる力》《聞く力》《伝える力》の3つに分けました。



3つの力それぞれを伸ばすことで、「コミュニケーション能力」を高めていくことが本書のねらいです。

性格を変える必要はない! 【カタチ】を変えればうまくいく!

著者の朝倉氏は、23歳で結婚し、32歳のときに離婚。

生活力を身に付けるために証券ファイナンス会社に就職したものの、自信がなくてオドオドビクビク。

失敗を重ねては、クヨクヨしていました。

そんな風ですから、人とのコミュニケーションも当然、上手くいくはずもありませんでした。

周囲の誰とでも上手く、自然に接している人を見ると、「あの人は、人から好かれる性格。だから、みんなと上手くやっていけるんだ」

と思っていたと言います。



しかし、ある人との出逢いで、表情や立ち居振る舞い、言葉遣い、礼儀・礼節の重要性を徹底的にたたき込まれ、朝倉氏のコミュニケーション能力は急伸。

コミュニケーション能力を左右するのは、性格ではなく、【カタチ】。

しかも、それらは何歳からでも身に付けられる!

そうわかった瞬間から朝倉氏の人生は大きく好転し始めました。

社会人としてダメダメだった朝倉氏が、トップセールスにまでなった《コミュニケーションの極意》をすべて公開します。

本書を読むだけで、

●「○○を変えるだけ」で人見知りがなおる!

●「立っているだけ」で好かれる!

●「お辞儀ひとつ」でデキると思われる!

●誰からも喜ばれる「お土産」とは?

……などなど

がわかる! 身に付く!




●『コミュニケーションの教科書』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894515881/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『コミュニケーションの教科書』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/l2ryu4v



posted by ホーライ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

おすすめのビジネス書★TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉

国際共同治験の時代におすすめのビジネス書★TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉


いまさらながらですが、「TOEIC」の公式問題集です。

各パートのサンプル問題をテスト制作者が丁寧に解説。

400問の問題から日常で役立つ表現をセレクト。

聞きたい音声を簡単に探せる便利なCDトラック分け。

サンプルテスト28問にテスト制作者による難易度解説付き。

解いてみた感想として、シリーズの中では難度が最も高いと感じますが、実際のTOEICの問題製作者による問題は他の参考書の追随を許さないクオリティですし、頻出語彙・表現満載ですから、全てのTOEIC受験者のバイブルであることには変わりありません。

TOEIC学習の王道です。

本がボロボロになるまで解きまくってください。

会社に買ってもらう、という手もあります。^^;



●【アマゾン】「TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033407/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉」
      ↓
http://tinyurl.com/7h6pcmh





◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html


■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html


▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/


■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html





posted by ホーライ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

新入社員にお勧めのビジネス書★『早く一人前になるための仕事の覚え方』

◆ 転職、就職や、派遣社員、アルバイトとして新しい職場に入った時に、気持ちよく仕事をするためのポイントになるのが「新しい仕事をいかに短時間で覚えられるか」ということ。


◆仕事を早く覚えられれば、職場でもすぐに信頼され組織に溶け込み、重要な役割も任せられるようになり、楽しくのびのびと仕事ができるようにます。
 

◆本書では、「仕事覚えが早い人」「飲み込みが早い人」が日ごろ使っている、仕事覚えを加速させる「目からウロコ」のコツを、7つの行動法則に分けて解説しています。

◆「飲み込みが早いと言われたい」「何回同じことを言わせるの?なんてもう言われたくない」という人も必読です!

◆仕事の覚え方について、そのエッセンスを抽出して教えてくれる。

仕事の覚え方について、体験的には理解していている人は大勢いてもこの本の著者のように文章でそのような内容を教えてくれる人は珍しいのではないだろうか。

職場で好かれる仕事の覚えが早い人間はどのような習慣、心構えで仕事に当たっているか。

それらについて個別具体的に説明してくれる。



◆新入社員、あるいは内定を得た後の学生などが読んだら有益な内容だろう。

また一般的な職場に限らず、学生のアルバイトが仕事を覚える際にも役に立つだろう。


●【アマゾン】「早く一人前になるための仕事の覚え方」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482071693X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「早く一人前になるための仕事の覚え方」
      ↓
http://tinyurl.com/84qorn2




◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html


■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html





■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」■■■
     ↓
「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」


■■■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」■■■
     ↓
●「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」■■■
     ↓
●「週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)





posted by ホーライ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

おすすめのビジネス書★「戦う自分」をつくる13の成功戦略

おすすめのビジネス書★「戦う自分」をつくる13の成功戦略

●本書を読むと一言で言うと「燃え上がります」。
戦う自分を作る、という意味で。

●人生の目標を定める上で「自分は何者か、どういう人間でどういう存在意義や価値観があるのか」という独自性を知ることが第一歩であり「自分の使命は誰かのために生きること」、「自分の人生は世の中のためにある」という最終目的に達するまでの過程が述べられている。

●本文に引用されている「一つのことに集中するほど視野が広がっていく」、「復讐に燃えるのは器の小さな人間」、「過去の成功が未来の成功を阻む」、「ビジョンは二度創造される」「勇気の反対は大勢に迎合すること」、監訳者のあとがきの中の「卓越性とは行動でなく習慣である」というのも頷ける。

●この本のスゴイところは成功戦略を13のカテゴリーに分けたコトと、そのジャンルに適切な著名人の名言を織り込んだコトです。 やはり名言の名言たる所以を感じさせるものばかり。

その一言で全てを表現している名言を適切に引用してあり、当たり前のことをしっかりやらなければ成功には至らない事を痛感します。

●監訳のワタミの社長の渡邊美樹さんが言っているように「この本を読んで夢に関する全ての本を読むのを止めた。何故なら、本書に全てが書かれているからだ」という言葉はうなずけます。

●学生から社会人1年生、はたまたベテラン社員が読んでも「燃えます!」

今年1番のおすすめのビジネス書かもしれない・・・・・・・。


●【アマゾン】「戦う自分」をつくる13の成功戦略
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837957064/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「戦う自分」をつくる13の成功戦略
      ↓
http://tinyurl.com/89llf4z



▼「本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼「おすすめのビジネス書」のサイト
  ↓
http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html
posted by ホーライ at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

おすすめのビジネス書★働くひとのためのキャリア・デザイン

就職後の現実に失望する若者、疲れたミドルと元気なミドルの二極分化……。

たった一度の仕事生活を納得して送るにはどうすればいいのか。

入社、昇進、転職……人生の節目には自分を見つめ直し将来の方向性をじっくり考える――

これが本書のおすすめする「キャリア・デザイン」。

これさえすれば、後は偶然に流される生き方も長期的にはプラスに作用する、と著者は言う。

心理学にも精通する著者は、経営学の中でも人間の問題に深く関わるトピックを主に研究している。

本書では、自分らしく成長していくためのヒントを、代表的なキャリア研究、発達心理学の概念を通して紹介。


<主な内容>

◎キャリアは働くみんなの問題 

◎揺れ動くキャリア観―なぜ移行期、節目に注目するのか 

◎キャリアをデザインするという発想―ただ流されるのとどう違うのか 

◎最初の大きな節目―就職時と入社直後の適応 

◎節目ごとの生涯キャリア発達課題 

◎「賢い働き方」をモノにしよう


働く自分の問題として、世代を超えて役立つ一冊。


「流されることさえも楽しめる余裕をもった人生やキャリア」を満喫したくないか?

バウンダリーレスな人材になるための戦法

人間の発達が静態的なマッチングでダメージを受けるってホント?

金井壽宏さんが推奨する、発達が止まらない 「キャリア・デザイン」「キャリア・ドメイン」。

この考え方を理解していれば、その後、偶然に流されることも有効だし、楽しめる、とのこと。

そもそも、どうやって今が節目だと、気がつけばよいのか?

四つの契機があると金井さんは言う。

漠然と業務を続け、日頃「禁考」しながら自動操縦の人は、 出題される様々な問いに答えながら読み進めてほしい。

就職活動中の学生に、面接や仕事についての相談を受けますが、初めて社会の門をくぐる人も、長い期間、同じ会社に在籍している方も、「なんか霧がかかっているようでよく見えない」という、ドン詰まり感がある人々も、 立ち止まって考える時は、是非本書と共に。


自分の人生を会社に委ねないためにおすすめのビジネス書★キャリアを考えよう!・・・必読書です。



●【アマゾン】『働くひとのためのキャリア・デザイン 』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456961941X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『働くひとのためのキャリア・デザイン 』
  ↓
http://tinyurl.com/3uoqa7v



●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
posted by ホーライ at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

真面目に勝利する「長谷部」のその秘密が、今、明かされる!!

『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部誠 (著)


『心は鍛えるものではなく、整えるものだ。いかなる時も安定した心を備えることが、常に力と結果を出せる秘訣だ。自分自身に打ち勝てない人間が、ピッチで勝てるわけがない。』


日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた男の実践的メンタルコントロール術。

長谷部誠はサッカー選手としては、特に特徴がある選手ではない。

試合を決定するフリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。

だが、彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物だ。

それに加え、浦和レッズではタイトルを総なめにし、移籍したドイツでは、クラブチームを初優勝に導いた。

そして、記憶に新しいアジアカップでのチーム優勝……。




彼は一体何を持っているというのか。

それは、類まれなるメンタルコントロール力にある。

心はよく「鍛える」「磨く」などと表現されるが、長谷部誠は違う。

心を「整える」のだ。

生活のリズム、睡眠、食事、そして、練習。日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。

そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなく、ピッチで力が発揮できるという。

実践することはいたってシンプルながら、だからこそ、慌しい現代では意識をしないと難しいもの。

力を抜いて無理なく自然体で行える姿は、まさに彼の心情が姿勢として表れている証明だろう。

今最注目のアスリートのビジネスでも、スポーツでも、あらゆるシーンで応用できる新メンタルコントロール術!




語られる内容の多くはとてもシンプルな考え方ですが、娯楽や誘惑の多い現代で実践できている人はなかなかいないんではないでしょうか?

納得させられたのが長谷部にとって心は『鍛える』ものではなく、『整える』ものということ。

毎日の行動、体調管理、整理整頓、人付き合い、睡眠等のノウハウを『いかに心を整え、平常心を保つか?』という観点に集約して語られていきます。



読み進めていくうちに彼の人間性の根底にある謙虚さや誠実な心が他者への敬意、公徳心につながっているのだと思い、現代の日本で失われつつあるこの点の素晴らしさを再確認することができました。




衝撃を受けた点


1) プロフェッショナルの意識に驚愕。プロとしての自己管理が素晴らしい。サッカー日本代表のエピソードとともに語られているので楽しい。

2) なぜか途中の章で、真面目にミスチル好きな曲ランキングとか入れちゃってるオチャメな長谷部くん。

3) 確固たる志の力強さ。日本サッカーを強くする、監督になる、という目標以外にも本書じゃ明確にしてない目標があるらしい。そこに向ってく姿勢が素晴らしい。


「まさにプロフェッショナル」



長谷部の自叙伝であり、またワールドカップ・アジアカップの舞台裏も書かれた内容で、サッカーに興味のある人にはすごく読みやすいと共に、長谷部選手の真面目さが伝わる本だと思います。


もちろんいくつも参考になる点があります。

・意識して心を鎮める時間を作る。
 日々慌しく時間に追われた生活の中で、一日一度は気持ちをリセットすることは必要だろう。


・マイナス発言は自分を後退させる。/恨み貯金はしない。
 自分からマイナスオーラを出していると自然と負の連鎖に陥る。前向きな発言・思考が周りの環境を変える。


・正論を振りかざさない。
 正義感が強すぎて真面目すぎるとかえって周囲を締め付ける。正論で相手や周りを追い込んでも物事は円滑に進まない。


・感謝は自分の成長につながる。
 感謝する相手の周り(家族他)にまで思いを巡らせることで、感謝の気持ちが伝わりやすい。




アスリートではない、普通のビジネスパーソンも必読です!

賢く組織で働けるようになります。




心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
(アマゾン)






【送料無料】心を整える。(楽天)

【送料無料】心を整える。

【送料無料】心を整える。
価格:1,365円(税込、送料別)






ブログランキング

posted by ホーライ at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

決定版、図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25

ここで取り上げられている25のメソッドは、それ1つだけで1冊の本を読まないといけない、という代物ばかりだ。

そりゃ、永遠の時間と膨大なお金があれば、やりますよ(あと、その気にさえなればね)。

でも、僕たちには限定された時間とさらに極めて限定されたお金しかないわけです。


また、ビジネスパーソンになりたての人が、勤続20年以上のベテランと同じメソッドを持っていたい(せめて言葉の意味くらい知っていたい)と思うじゃありませんか。

そこで、この本の出番です。

本書『図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25 』で紹介されているのは、例えば次のようなものです。


・システムシンキング

・MECEとプライオリティ

・KJ法

・ダラリの法則

・SWOT分析

・意思決定プロセス

・シックスシグマ

・・・・・・など等。

ね? ベテラン社員にはもうすっかりお馴染みのものばかりです。


僕たちビジネスパーソンは「ビジネス本」を読むのが仕事ではない。(そういう生業をしている人を除く)

ここで紹介されている文章で、十分、それぞれの25のメソッドのエッセンスは理解できます。

あとは、現場で、バシバシと利用して、ベテラン社員に対抗するのだ!!


僕の使い方は、研修の技法を考えるときに、この本を開き、ざっと俯瞰して、それぞれのメソッドを思い出し、そこから適切な方法で研修プログラムに組み込んでいく、というやり方です。

何か、問題に行き詰った時にも、この本をパラパラとめくって、気になったメソッドでブレイクスルーを考える、とう使い方がこの本の一番、適した使い方でしょう。


どれも、明日、すぐに使えるメソッドの紹介本の決定版だ。


図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25




図解!勝ち抜くためのビジネスメソッド25






カテゴリー別おすすめ図書「ホーライブックセンター2.0」

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本


posted by ホーライ at 23:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

30歳までに読む定番ビジネス書・・・『アイデアのつくり方』

この分野では古典的名著としられている本書をまず読もう!

この本で、数々の世界中のアイディアが実は同じプロセスを通って生まれてくることが初めて明かされる。

そのプロセスを、まず、学ぶのだ。

信じられないくらい薄い本に(60分で読める)、信じられないくらいの原理、本質が解き明かされている。


200ページを超える結論のわからない理論書を読むよりもたった100ページにも満たない本書の方が、多くのアイディア、クリエイティブについてのエッセンスが詰まっている。

アイディアが生まれる背景として、心の訓練とその消化、考えることの持久力の大切さなど、当たり前のように行われているがそれを忘れてしまっていることを再度確認するには良い本である。

また、全体としては典型的なブレインストーミングの解説本ではあるが、ブレインストーミングやアイディアのまとめ方が良くわからないという人にも読んでほしい。

世の中にあまた有る「アイディア本」を応用するにしても、ベースは全て、ここに有る。

60分であなたの世界を変えうる本だ。さ、未知の分野へ足を進めてみよう。


アイデアのつくり方




アイデアのつくり方





本書の応用編として、下記の本もお薦め!

いずれも薄い本だが、これまた無駄なことは一切書かれておらず、それでいて今日、すぐにでも役立つことが書かれている優れモノの本だ。


アイデアのヒント新装版




アイデアのヒント




アイデアマンのつくり方




アイデアマンのつくり方







【英語に強くなる】

ビジネス英語の達人・堪能者になるためのページ

英語の勉強方法&TOEIC攻略法

英語の達人になるブログ



【仕事のノウハウ】

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

3秒で分かるビジネススキル


posted by ホーライ at 06:48| Comment(0) | TrackBack(1) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30歳までに読む定番ビジネス書・・・『マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術』

プレゼンに関しては、まず、この一冊で大丈夫。

プレゼンテーションでは複雑なことを正しく、分かりやすく、相手に伝える方法を学ばなければいけない。

本書はとにかく、論理的(ロジカルに)にプレゼンテーションを行う方法を具体的に教えてくれる(ロジカルライティングやロジカルシンキングの勉強にもなる!)。

その上で、画像的に、ビジュアル的にいかに効果的にプレゼンのスライド(パワーポイント)を作り、自分の論旨をうまく伝えるかを細かく紹介してくれている。

プレゼンのスライド(パワーポイント)における抽象的な概念を示す矢印や円、チェーン等の図形の使い方をこれだけ丁寧に解説した本は、他には無い。


ここまでくれば、まず、大抵の会社ではOKだ。問題ない。

ただし、ここから一歩進んで、オリジナルティなスキルを持つようになると、なお良い。


マッキンゼー流プレゼンテーションの技術




マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術






【英語に強くなる】

ビジネス英語の達人・堪能者になるためのページ

英語の勉強方法&TOEIC攻略法

英語の達人になるブログ



【仕事のノウハウ】

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

3秒で分かるビジネススキル



posted by ホーライ at 05:55| Comment(0) | TrackBack(1) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30歳までに読むドラッカー『現代の経営』

遅れてくるビジネスパーソンのためのお奨め図書

●世界に影響を与えたビジネス書・・・「30歳までに読むドラッカー『現代の経営』」


企業に働く者の使命、責任、役割、仕事の方法を説く経営学最高の古典。

経営学を創始しかつ確立した経営学者、ピーター・F・ドラッカーの経営書の3大古典のひとつの最新訳。

経営の、時代がどう変わろうとも変化しようのない基本の部分を明らかにした名著。


「経営学」はこの人から始まりました。と言われると、そんな古い経営の本なんて役に立たないのでは?と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません!

むしろ、現在、経営に関する本は星の数ほど出版されていますが、この本に書かれていないことで、経営の要訣を示している本はどれほどあるだろうか・・・と某大学経営学教授。

時代は変わっても基本は変わらない。

だからこそ新シリーズとしてドラッガーの本が出版されたんだと思います。

そして、そう思っている経済人が多くいるから、この本は今も売れているんでしょう。


30歳までには読んでおきたい本だ。(特に社内の人事異動を見ると「ジェネラルマネジャー」を作る傾向にある会社に入社した人にとっては欠かせない書となることだろう。)


ドラッカー名著集(2)




ドラッカー名著集(3)





ドラッカー名著集2 現代の経営[上]




ドラッカー名著集3 現代の経営[下]







【英語に強くなる】

ビジネス英語の達人・堪能者になるためのページ

英語の勉強方法&TOEIC攻略法

英語の達人になるブログ



【仕事のノウハウ】

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

3秒で分かるビジネススキル



【本・ブック】

世界に影響を与えたビジネス書

自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ

分野別お奨め図書「ホーライブックセンター2.0」

新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

科学入門図書

治験関係者に役立つ本



posted by ホーライ at 05:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30歳までに読む『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』

遅れてくるビジネスパーソンのためのお奨め図書

●世界に影響を与えたビジネス書・・・「30歳までに読む『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』」


古典的定番中の定番の本。

明快な文章を書くことは、明快な論理構成をすることにほかならない――。

本書は、マッキンゼーをはじめとする世界の主要コンサルティングファームでライティングのコースを教えるバーバラ・ミントが、独自の文書作成術を披露した本である。

著者はまず、多くの人がわかりやすい文章を書けないのは、論理構造に問題があるからだ、と指摘する。

その上で自らが考案した「ピラミッド原則」と呼ばれる考え方を提示し、物事を上手に論理立てて述べるテクニックを伝授していく。

序文で人の注意を引きつけるにはどうすればいいか、相手を説得するのにどんなロジックを用いればいいか、問題点をどうやってまとめればいいか…。

文章について人々が抱くさまざまな疑問点について、それぞれ適切なフレームワークを用意している。



論理的に考えるとは何か、論理的に話すとはどういうことか?

ビジネスの基本となる考え方をこの本で学ぶことができる。

ロジックツリー、MECE、コンサルタントの技術として広まったものであるが、すでに多くのホワイトカラー層で一般化された技術。

いわば、共通言語として学ばなければならない素養として必須の技術だといえよう(この点で言うと遅くとも30歳までには読んで、使えるようになっていて欲しい)。


この本を読み、メールやレポート、企画書を書く中で応用させればスキルアップします。

大学生なら、できるだけ早い時期にこの本を読む必要があると思う。

それを普段の生活や勉強で応用するだけで、試験の成績や物事の考え方がまったく違ってくるはず。

それは、履歴書やエントリーシートを書く時にも必ず役立つ。

さらに、それは人生の基盤となる考え方の確立、就職や起業にも役立つはず。


この本を読むか読まないかで人生は大きく変わるかも知れません。


考える技術・書く技術新版




考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則








★考える技術・書く技術 ワークブック

伝説のロングセラー『考える技術・書く技術』の書き込み式ワークブック。

ビジネス・プロフェッショナル必携の演習テキスト!

上巻では、考える技術、書く技術の基礎となる「ピラミッド構造」をマスターします。

ワークブック形式で理論を実際にトレーニングして自らのものにしているという実感が生まれてきます。

特に、ピラミッド形で思考を体系的にとらえながら、書くことにより表現するというのは理にかなったやり方だと思います。

とかく、個性やセンスで片付けられがちな課題ですが、だれもがあるレベルまで着実にスキルアップできるとの確信が生じてくると思います。

おすすめします!



考える技術・書く技術ワークブック(上)




考える技術・書く技術ワークブック(下)





考える技術・書く技術 ワークブック〈上〉




考える技術・書く技術 ワークブック〈下〉







【英語に強くなる】

ビジネス英語の達人・堪能者になるためのページ

英語の勉強方法&TOEIC攻略法

英語の達人になるブログ



【仕事のノウハウ】

仕事の達人になる方法

仕事のコツ(上級編)

3秒で分かるビジネススキル



【本・ブック】

世界に影響を与えたビジネス書

自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ

分野別お奨め図書「ホーライブックセンター2.0」

新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

科学入門図書

治験関係者に役立つ本



posted by ホーライ at 05:43| Comment(0) | TrackBack(1) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする