2014年04月04日

お勧めのビジネス書★3秒で夢をかなえる仕事術 (日本実業出版社) 清水 克彦 (著)

■「時間の使い方」を変えれば、あなたの「一生」が変わる!

■本書で学べることの一部

・3秒で結論を出す特効薬

・朝イチの時間を活用した3行メール

・相手に好感を持たれる「非勝3原則」

・3秒で自分の「売り」をアピールする方法

・気持ちを3秒で切り替えるペップトーク

・成功者に必要な3つのP


このテクニックで、あなたの夢を上手にプロデュースしよう。





posted by ホーライ at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の基本・仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

超おすすめの小説、面白い小説「博士の愛した数式」とそのモデル

超おすすめの小説、面白い小説「博士の愛した数式」とそのモデル

■「放浪の天才数学者エルデシュ」 ポール ホフマン (著), 平石 律子 (翻訳):草思社(刊)

どこにも所属せず、定住地を持たず、古びたブリーフケースには替えの下着とノートのみ。

世界中を放浪しながら、一日十九時間、数学の問題を解きつづけたという伝説の数学者、ポール・エルデシュ。

四大陸を飛びまわり、ある日突然、戸口に現れて言う。「君の頭は営業中かね?」

八十三歳で死ぬまでに、発表した論文は1500、有史以来どんな数学者よりもたくさんの問題を解き、しかもそのどれもが重要なものであったという。

悩める奇才ゲーデルを励まし、アインシュタインを感服させたエルデシュ唯一のライバルは、美しい証明を独り占めしている「神さま」だけだった。

子供とコーヒーと、何よりも数学をひたすら愛し、史上最高の数学者にして宇宙一の奇人。数学の世界をかくも面白くした天才のたぐいまれなる人生を描いた本。

実話です。

「博士の愛した数式」小川洋子(著)の主人公のモデルと思われる。

こんな人生を歩んでみたい。

「放浪の天才数学者エルデシュ」
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218540/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●「博士の愛した数式」は記憶時間が80分の数学者と家政婦とその息子の心暖まる話。

この年末年始に超おすすめの面白い小説です!!

1990年の芥川賞受賞以来、1作ごとに確実に、その独自の世界観を築き上げてきた小川洋子。

事故で記憶力を失った老数学者と、彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた本書は、そのひとつの到達点ともいえる作品である。

現実との接点があいまいで、幻想的な登場人物を配す作風はそのままであるが、これまで著者の作品に潜んでいた漠然とした恐怖や不安の影は、本書には、いっさい見当たらない。

あるのは、ただまっすぐなまでの、人生に対する悦びである。


家政婦として働く「私」は、ある春の日、年老いた元大学教師の家に派遣される。

彼は優秀な数学者であったが、17年前に交通事故に遭い、それ以来、80分しか記憶を維持することができなくなったという。

数字にしか興味を示さない彼とのコミュニケーションは、困難をきわめるものだった。

しかし「私」の10歳になる息子との出会いをきっかけに、そのぎこちない関係に変化が訪れる。

彼は、息子を笑顔で抱きしめると「ルート」と名づけ、「私」たちもいつしか彼を「博士」と呼ぶようになる。


80分間に限定された記憶、ページのあちこちに織りこまれた数式、そして江夏豊と野球カード。

物語を構成するのは、ともすれば、その奇抜さばかりに目を奪われがちな要素が多い。

しかし、著者の巧みな筆力は、そこから、他者へのいたわりや愛情の尊さ、すばらしさを見事に歌いあげる。

博士とルートが抱き合うラストシーンにあふれるのは、人間の存在そのものにそそがれる、まばゆいばかりの祝福の光だ。

3人のかけがえのない交わりは、一方で、あまりにもはかない。

それだけに、博士の胸で揺れる野球カードのきらめきが、いつまでも、いつまでも心をとらえて離さない。




【楽天】「放浪の天才数学者エルデシュ」

放浪の天才数学者エルデシュ

価格:998円
(2011/12/29 17:58時点)
感想(0件)





【楽天】「博士の愛した数式」

博士の愛した数式

価格:1,575円
(2011/12/29 18:00時点)
感想(11件)






【アマゾン】「放浪の天才数学者エルデシュ」

放浪の天才数学者エルデシュ

中古価格
¥662から
(2011/12/29 18:04時点)





【アマゾン】「博士の愛した数式」

博士の愛した数式 (新潮文庫)

新品価格
¥460から
(2011/12/29 18:06時点)






vol.123
posted by ホーライ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学系の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』


3つの力を育てるだけでどんな人ともうまくいく!


「もっと人間関係をよくしたい」

「自分の考えを上手く伝えられるようになりたい」

きっと、そんな気持ちでこのページにたどりつかれたのではないでしょうか?

就職活動などで、企業が学生に求める条件の第1位で多く見られるのが、「コミュニケーション能力」です。


コミュニケーション能力とは、ひと言で言えば、「人と上手に意思疎通を図ること」です。

本書では、コミュニケーション能力を構成する要素を、「礼儀」をベースとした《関わる力》《聞く力》《伝える力》の3つに分けました。



3つの力それぞれを伸ばすことで、「コミュニケーション能力」を高めていくことが本書のねらいです。

性格を変える必要はない! 【カタチ】を変えればうまくいく!

著者の朝倉氏は、23歳で結婚し、32歳のときに離婚。

生活力を身に付けるために証券ファイナンス会社に就職したものの、自信がなくてオドオドビクビク。

失敗を重ねては、クヨクヨしていました。

そんな風ですから、人とのコミュニケーションも当然、上手くいくはずもありませんでした。

周囲の誰とでも上手く、自然に接している人を見ると、「あの人は、人から好かれる性格。だから、みんなと上手くやっていけるんだ」

と思っていたと言います。



しかし、ある人との出逢いで、表情や立ち居振る舞い、言葉遣い、礼儀・礼節の重要性を徹底的にたたき込まれ、朝倉氏のコミュニケーション能力は急伸。

コミュニケーション能力を左右するのは、性格ではなく、【カタチ】。

しかも、それらは何歳からでも身に付けられる!

そうわかった瞬間から朝倉氏の人生は大きく好転し始めました。

社会人としてダメダメだった朝倉氏が、トップセールスにまでなった《コミュニケーションの極意》をすべて公開します。

本書を読むだけで、

●「○○を変えるだけ」で人見知りがなおる!

●「立っているだけ」で好かれる!

●「お辞儀ひとつ」でデキると思われる!

●誰からも喜ばれる「お土産」とは?

……などなど

がわかる! 身に付く!




●『コミュニケーションの教科書』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894515881/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『コミュニケーションの教科書』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/l2ryu4v



posted by ホーライ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』

●お勧めのビジネス書:『コミュニケーションの教科書』


3つの力を育てるだけでどんな人ともうまくいく!


「もっと人間関係をよくしたい」

「自分の考えを上手く伝えられるようになりたい」

きっと、そんな気持ちでこのページにたどりつかれたのではないでしょうか?

就職活動などで、企業が学生に求める条件の第1位で多く見られるのが、「コミュニケーション能力」です。


コミュニケーション能力とは、ひと言で言えば、「人と上手に意思疎通を図ること」です。

本書では、コミュニケーション能力を構成する要素を、「礼儀」をベースとした《関わる力》《聞く力》《伝える力》の3つに分けました。



3つの力それぞれを伸ばすことで、「コミュニケーション能力」を高めていくことが本書のねらいです。

性格を変える必要はない! 【カタチ】を変えればうまくいく!

著者の朝倉氏は、23歳で結婚し、32歳のときに離婚。

生活力を身に付けるために証券ファイナンス会社に就職したものの、自信がなくてオドオドビクビク。

失敗を重ねては、クヨクヨしていました。

そんな風ですから、人とのコミュニケーションも当然、上手くいくはずもありませんでした。

周囲の誰とでも上手く、自然に接している人を見ると、「あの人は、人から好かれる性格。だから、みんなと上手くやっていけるんだ」

と思っていたと言います。



しかし、ある人との出逢いで、表情や立ち居振る舞い、言葉遣い、礼儀・礼節の重要性を徹底的にたたき込まれ、朝倉氏のコミュニケーション能力は急伸。

コミュニケーション能力を左右するのは、性格ではなく、【カタチ】。

しかも、それらは何歳からでも身に付けられる!

そうわかった瞬間から朝倉氏の人生は大きく好転し始めました。

社会人としてダメダメだった朝倉氏が、トップセールスにまでなった《コミュニケーションの極意》をすべて公開します。

本書を読むだけで、

●「○○を変えるだけ」で人見知りがなおる!

●「立っているだけ」で好かれる!

●「お辞儀ひとつ」でデキると思われる!

●誰からも喜ばれる「お土産」とは?

……などなど

がわかる! 身に付く!




●『コミュニケーションの教科書』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894515881/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『コミュニケーションの教科書』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/l2ryu4v





▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/


posted by ホーライ at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

おすすめのビジネス書★TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉

国際共同治験の時代におすすめのビジネス書★TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉


いまさらながらですが、「TOEIC」の公式問題集です。

各パートのサンプル問題をテスト制作者が丁寧に解説。

400問の問題から日常で役立つ表現をセレクト。

聞きたい音声を簡単に探せる便利なCDトラック分け。

サンプルテスト28問にテスト制作者による難易度解説付き。

解いてみた感想として、シリーズの中では難度が最も高いと感じますが、実際のTOEICの問題製作者による問題は他の参考書の追随を許さないクオリティですし、頻出語彙・表現満載ですから、全てのTOEIC受験者のバイブルであることには変わりありません。

TOEIC学習の王道です。

本がボロボロになるまで解きまくってください。

会社に買ってもらう、という手もあります。^^;



●【アマゾン】「TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033407/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉」
      ↓
http://tinyurl.com/7h6pcmh





◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html


■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html


▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/


■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html





posted by ホーライ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

新入社員にお勧めのビジネス書★『早く一人前になるための仕事の覚え方』

◆ 転職、就職や、派遣社員、アルバイトとして新しい職場に入った時に、気持ちよく仕事をするためのポイントになるのが「新しい仕事をいかに短時間で覚えられるか」ということ。


◆仕事を早く覚えられれば、職場でもすぐに信頼され組織に溶け込み、重要な役割も任せられるようになり、楽しくのびのびと仕事ができるようにます。
 

◆本書では、「仕事覚えが早い人」「飲み込みが早い人」が日ごろ使っている、仕事覚えを加速させる「目からウロコ」のコツを、7つの行動法則に分けて解説しています。

◆「飲み込みが早いと言われたい」「何回同じことを言わせるの?なんてもう言われたくない」という人も必読です!

◆仕事の覚え方について、そのエッセンスを抽出して教えてくれる。

仕事の覚え方について、体験的には理解していている人は大勢いてもこの本の著者のように文章でそのような内容を教えてくれる人は珍しいのではないだろうか。

職場で好かれる仕事の覚えが早い人間はどのような習慣、心構えで仕事に当たっているか。

それらについて個別具体的に説明してくれる。



◆新入社員、あるいは内定を得た後の学生などが読んだら有益な内容だろう。

また一般的な職場に限らず、学生のアルバイトが仕事を覚える際にも役に立つだろう。


●【アマゾン】「早く一人前になるための仕事の覚え方」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482071693X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「早く一人前になるための仕事の覚え方」
      ↓
http://tinyurl.com/84qorn2




◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html


■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html





■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」■■■
     ↓
「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」


■■■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」■■■
     ↓
●「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」■■■
     ↓
●「週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)





posted by ホーライ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

お勧めのビジネス書★『第3の案 成功者の選択』

◆『第3の案 成功者の選択』は『7つの習慣』から16年、スティーブン・R・コヴィー博士の新刊です。


◆『7つの習慣』と言えば、もはや、自己啓発書として古典中の古典。定番中の定番ですね。

僕も『7つの習慣』で、ずいぶんと生き方が変わりました。

そのコヴィー博士の新刊ですから、いやがおうでも期待が高まります。

そして、その期待を裏切ってくれませんでした!


◆この『第3の案 成功者の選択』は『7つの習慣』における第6の習慣「相乗効果を発揮する」を数多くの事例を用いながら、より広く、そしてより深く探求するという内容になっております。


◆コヴィー博士は『7つの習慣』の中で、「今まで話してきたすべての習慣は、相乗効果の奇跡をつくり出す準備にすぎない」と書いておりますが、コヴィー博士は『第3の案』で、この相乗効果の原則こそが、個人的な問題、家族の問題、職場の問題、社会の問題、だけでなく国家の問題をも解決する奇跡の方法であると述べています。


◆ますます強くなるプレッシャーの中で人々がいがみ合う21世紀を、コヴィー博士は「個人の悪意の世紀」と定義していますが、この「第3の案を選択し相乗効果を発揮する」ことこそ、あなたの人生を、そして世界全体を変えられるとも著しています。




・問題を抱え何年も絶望のなかにあり、自殺寸前までいった娘を、たった一晩で救った父親

・何百万人もの貧しい住民に電気を供給するという問題を、ほとんど金をかけずに解決したインドの若者

・カナダのある大都市の犯罪率を半減させた警察署長

・ニューヨークの汚れた港湾を、ほとんど費用をかけずに生き返らせた女性

・ほとんど口もきかず冷え切っていた日々を笑い飛ばせるまでになった夫婦

・米国史上最大の環境訴訟を、法廷に足を踏み入れるまでもなく、またたく間に平和的に解決した判事

・予算をまったくかけずに、移民労働者の子どもたちが通う高校の卒業率を30%という惨憺たる状況から90%に伸ばし、基礎学力レベルを三倍にした校長

・苦しい対立の日々を乗り越え、新たな理解と愛情を育てたシングルマザーとその息子

・一般的な治療費の何分の一かで重篤の患者を治療する医師

・暴力と堕落の温床だったタイムズ・スクエアを北米きっての観光スポットに変身させたチーム
 

◆あの人にできて、あなたにできないわけがありません。(なにしろ、僕にだってできたのですから。)



●【アマゾン】「第3の案 成功者の選択」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863940181/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「第3の案 成功者の選択」
      ↓
http://tinyurl.com/7cwrnch




■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html


▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/


■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 04:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 自己啓発書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

お勧めのビジネス書★「人生をリセットする150時間勉強法――デキない人は一人もいない」

◆僕は英語の勉強を(かつて)やっていた時に、年間で1000時間の英語を聞くぞ!、という目標を立てていました。

その目標を達成するために、一番、問題になったのは、どこから、その1000時間を確保(捻出)するかということでした。

そこで、通勤時間が往復で3時間でしたので、通勤の行き帰りに「ウォークマン」でひたすら、電車の中で英語を聞きました。

その結果、半年でTOEICが120点アップしたことを覚えています。


◆今日、ご紹介する本は、そんな感じの本です。

この本で紹介されている手法は、身近でとても良いと思います。

とりあえず「一日5分の時間を確保する」ことと、「建設的な答えが導き出せるような質問を自分に対してする」そして、「前日に作った優先順位リストに沿って一日の仕事をスタートする」等と誰でもできるところから始まっています。

各項目の参考図書が多く紹介されている点もgood!です。


◆150時間勉強というと一見大変に見えましたが、1日1時間ずつでも5カ月で達成できるという事が本書を読んで「あ、確かにそうだな」と実感できます。

具体的な数字を示してくれることで身近に感じることができます。

これだったら誰でもできる。

閉塞的なサラリーマン生活に希望を与えてくれる書です。

◆各章とも、実践必要な手段と参考書があり、また流れが良く見える構成なので足踏みしたときには読み返してまた前進できるような気にさせてくれる書です。

150時間で、自分の何を変えられるか?と久しく忘れていたチャレンジ精神と変えるための手段を教えてくれた、帯のキャッチコピーに負けてない、指南本です。


◆本書より抜粋すると・・・・・
  ↓
自分のスキルを上げるには、時間を作るしかないのだ。

コツは、いきなり一日の30%以上、8時間以上の時間を占める「仕事の時間管理」から着手しないことだ。

一日たった数%の「勉強の時間管理」から着手するべきだ。

これなら、今まで時間管理を敬遠してきた人でも取り組みやすく、成功しやすいはずだ。

「勉強の時間管理」を工夫して勉強を継続し、自分で問題解決できるスキルを身につけていくのだ。

◆勉強は、一日5分で十分だ。

予定のない休日の土曜日からスタートさせるとよい。

張り切って2時間も、3時間も勉強しようとしないことだ。絶対、続かないからだ。

どうです? いけそうでしょ?


◆本書を活用して、まずはTOEICで700点オーバーを狙ってみませんか?


●【アマゾン】「人生をリセットする150時間勉強法――デキない人は一人もいない」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894514788/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「人生をリセットする150時間勉強法――デキない人は一人もいない」
      ↓
http://tinyurl.com/7d5upzx



■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」■■■
     ↓
「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」


■■■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」■■■
     ↓
●「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」■■■
     ↓
●「週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)




posted by ホーライ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

お勧めのビジネス書★「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ 」

お勧めのビジネス書★「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ 」


◆自動車産業の苦戦から一気に抜け出してきた日産。

エコカー競争でも電気自動車リーフに話題が集中。

この勢いの秘密は驚くべき会議手法にあった。

会議好きも会議嫌いも感動する“すごい”会議!


◆19年ぶりのカー・オブ・ザ・イヤー獲得をはじめ、このところ停滞気味の自動車産業界にあって頭一つ抜けた出してきた感のある日産自動車。

その背後には、ゴーン改革のスタート以来、日産の現場が練り上げ実践し続けてきたさまざまな取り組みがあるわけだが、中でも特筆すべきなのが「日産の会議」だ。


◆日産の会議は考え抜かれ、合理的・効率的で、工学的に美しい。

かつての日産と今の日産の違いは、この会議の在り方に集約されるといってもいい。


◆「意思決定者が出席しない!」「議事録もつくらない!」などの驚くべき会議手法を、日産自動車V-up推進・改善支援チームの全面協力のもと、日産の会議で使われる「11のツール」や「憲法」と合わせて明らかにする。

◆つまらない会議、無駄な会議を連日繰り返す日本のサラリーマンや組織人にとって衝撃の書。

◆日本人の会議が明日から変る!


◆著者が、日産自動車V-up推進・改善支援チームの協力を得て、日産自動車の会議のあり方を取材し、その特徴を解説した一冊。

◆きちんと会議の現場を取材して執筆し、目にした会議の背景や考え方をさらに取材しているので、とてもわかりやすい。

したがって非常に説得力が高い。

これが本書の特徴です。


◆会議の空気が伝わってくるので、参加者の緊張感、切迫感、疲労等も想像できてしまいます。

◆生産性の高い会議の仕組みは、結論を出す、意思決定者が参加しない、議事録を取らないなど、極めて示唆に富みます。

◆自社で同じように会議を進行させることは、社員の意思決定の仕方やフレームワークの共有などが必要なため、すぐには困難だと思いますが、たとえば全社活動で取り組めば、同様の生産性の高い会議が可能になりそうです。


◆「会議を技術者がまじめに考え、再定義したらこうなった」そんな印象をもちました。

我々は通常、会議の生産性について考えないし、だから改善の糸口も見えません。

(おそらく)その部分から切り込んだ日産自動車は素晴らしいと感じました。

◆ゴーン以降の改革の歴史があってこそ、こんな会議が生まれるのだなと、日産の内側というか、社員の努力に想いを馳せてしまいました。


◆課題定義書など企業内文書の紹介もされており、非常にリアリティーの高い内容です。

こういった情報を開示するのは、それだけ強い自信を持っておられる証だと思います。

自信は実績に裏付けられているでしょうから、そのまま自分の会社に導入できなくとも、その発想方法を元にアレンジすれば大きな成果を導けるのではないかと思います。


◆企業変革の一般的な教科書で述べられているところの概論ではなく、実際の企業の営みを当事者への取材に基づいて分かり易く記載されていますので、企業変革を志すサラリーマンにお薦めです。

◆トップダウンとボトムアップの適切な融合とでも言いますか、上下間の風通しに悩みを抱えている企業経営者と中間管理職にもぜひとも呼んで頂きたいですね。


●【アマゾン】「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492502319/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ」
      ↓
http://tinyurl.com/8y6p7mn




■自己啓発のおすすめの本
  ↓
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html


▼今週のおすすめビジネス本
  ↓
http://horai-biz-book.seesaa.net/


■おすすめのミステリー小説
  ↓
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」■■■
     ↓
「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」


■■■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」■■■
     ↓
●「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」■■■
     ↓
●「週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)




posted by ホーライ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

「即戦力がつくビジネス英会話―基本から応用まで」

★「即戦力がつくビジネス英会話―基本から応用まで」


◆今日は「国際共同治験」時代にふさわしい「ビジネス英会話」の紹介です。

◆ビジネス英会話の本はたくさんありますので、どれを使ってもいいいのですが、ポイントとしては、その本を3回以上、音読することです。

◆今日、ご紹介する本は「英語教育」に定評のあるDHC(あのサプリのDHCです)が発行している本です。

◆本書の特徴は様々なビジネスシーンで出てきそうなフレーズが満載されていること。
さらに、そのフレーズを使った英会話の例文が載っていて、さらにさらに、詳しい解説が記載されていること、CDを使ったリスニング練習用テストまで掲載されていること・・・・など等です。

◆なかなかこれほどのビジネス英会話の本が無いので、今度、私はこの本を使って社内でビジネス英会話の研修を実施予定です。

◆レベルとしてはビジネス英会話中級編というところ。
初心者には少し厳しいかもしれませんが、この本を3回音読すれば、誰でも最低限のビジネス英会話ができるようになることを請け負います。

◆全体は「基礎編」「実践編」合わせて6章、全52レッスンからなり、「基礎編」では業種を問わず必須のコミュニケーションスキルを、「実践編」では会議・交渉・プレゼンに関わる言い回しを学びます。

◆各レッスンは、DIALOG(会話)/FOCUS(基本フレーズ+解説)/CHECK UP(エクササイズ)で構成します。

◆ビジネス現場のやりとりを vivid に再現したDIALOG は、会話のニュアンスがわかる訳、詳しい語句注、内容理解を助けるイラスト付きです。

◆FOCUS に収録した基本フレーズは全部で約500、状況別に覚えやすく配置され、フォーマル/インフォーマルの違いなどがわかる解説も付いています。

◆もちろん、CD付きです。

◆英語に王道なし!と思う方、でもやっぱりどうせなら役立つ英語を学びたいと思う方、是非、チャレンジしてください。

◆1日に1レッスンすれば2か月で終わります。

これを3回(半年)やれば、あなたの英語力がパワーアップされていることが実感できる本です。



●【アマゾン】「即戦力がつくビジネス英会話―基本から応用まで」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887244460/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「即戦力がつくビジネス英会話―基本から応用まで」
      ↓
http://tinyurl.com/7f4ahnw



posted by ホーライ at 11:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 人文科学系の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。