2011年08月31日

おすすめのビジネス書★いつも上機嫌でいられる方法『上機嫌の作法』

自分の「機嫌」を操る技を身につければ、思わぬ能力が発揮できる!

「不機嫌」「ふてくされ」に生産性を上げるものはない! 

「上機嫌」を自在に操り技とすれば、自分の隠れた能力を発見できる! 

「上機嫌」になるメソッドを解明する1冊。


この本のすごいところは、「機嫌は技化することでコントロールできる」と主張している点にある。

なぜなら、一般的に、機嫌の良し悪しはその人の性格や状況に左右され、コントロールできるものであるとは考えられていないから。
 
私は著者を「世界一受けたい授業」で見たことがありますが、異様に上機嫌です。

しかしこの本を読んで、実はそのような上機嫌は「技化して身につけたもの」で、以前はかなり不機嫌な人だったと分かる。


具体的にどうすれば上機嫌になれるかのヒントは、主に第三章「気分をコントロールするからだを作る」、および第五章「上機嫌の技化のメソッド」に書いてあるので、ここは特に重要だ。

以下に、私の印象に残ったところを挙げてみます。

・不機嫌な人を尊重するような社会を容認してしまっては、歯止めが利かなくなります。不機嫌というものは何の力でもないことをはっきりさせ、社会に認識してもらいたいと思います(p.18)

・温まった体をしっかりと基盤として持つと、外からの働きかけに対し、柔軟に対応することができます(p.87)

・気分は、からだの状態感とセットになっています。(中略)からだの状態感は、場の雰囲気と侵食し合っています(p.90)

・気分に巻き込まれた状態から、自分を引き離して見る力が必要です。それが、大人の知性であり、上機嫌力への第一歩なのです。次に、どういうときに自分は上機嫌になるかを、自分自身で見極めましょう(p.140)

・ハイテンポは、元気を引き出します。英単語を記憶するとき、テンポを上げてやると、効率は高くなります。気分が前向きであるほうが脳の吸収力は高いのです(p.150)

・ハード且つ上機嫌。挑戦する内容は厳しく、なお且つ上機嫌で、それに取り組むことが、社会を活性化するのです(p.174)


多くの人々は不機嫌そうな人々を毎日、自分自身の周辺でみかけているのではないだろうか。

街やコンビニ、すれ違う人に不機嫌そうな人々をよく見かける。機嫌が悪いといいことはない。

むっとして何も新しいことは生まれない。

力にもならない。


本書が提案するのは上機嫌力。

機嫌は気分次第で決まるのではなく、筆者自身は機嫌を技化したので、コントロールできるという。

そのコントロールの方法を本書で提供している。

上機嫌でいられれば、人生幸せだ。

嫌なこと、不安があっても、ストレスを溜めても不機嫌をコントロールできるものなら、ぜひその技術をものにしてみたい。

多くの人々はそのように思うはず。

そのために本書の提案は私たちがすぐにでも実践できる提案を行っている。

非常に興味をそそる内容。

今までほとんど出版されていないテーマをとりあげた作品だけにおもしろい。



●【アマゾン】『上機嫌の作法』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047041947/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『上機嫌の作法』
  ↓
http://tinyurl.com/3ejw2lo




●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


posted by ホーライ at 03:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 感情コントロール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

おすすめのビジネス書★「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる

この本は、いつも機嫌よく、気持ちよく生きていくために、精神科医・和田秀樹先生が「感情を整理」する方法をアドバイスした本です。

いつも機嫌がよく気持ちが安定している人は好かれるし、不機嫌でイラついている人は嫌われます。

職場のつき合い、隣近所のつき合い、家庭や友達同士のつき合い、人間関係すべて同じです。

では、自分の感情をどう整理すれば、気持ちが安定していられるのか。

機嫌よくいられるのか。たとえ不機嫌な人に接しても、自分の感情をいつまでもかき乱されずにすむのか。

その「感情整理法」を本書でお教えます。

例えば、●「虫の好かない人」は、自分に問題がある。 ●百点満点を目指す人はしょっちゅうつまづく。 ●朝の気分をよくする工夫で感情生活は豊かになる。 ●悪口、噂話に加わると、心は泥沼におちいる。 ●未熟でも「自分」をさらけ出すと気分がいい。 ●人間関係に「嫌い」を持込まないと楽になる。

こうしたコツを本書で具体的に示していきます。

自分の感情を上手くコントロールできるようになると、他人に振り回されることなく、マイペースを保つことができるようになります。

「感情の整理」が上手くできるようになると、人とのコミュニケーションもずっと楽になります。



本書は2004年11月に同社より刊行された『「感情コントロール」で自分を変える』を改題・補筆した新版です。

著者の精神科医としての視点・分析が楽しめました。

身近に居る不機嫌な人を思い出し「そうそう、そうだょな」と納得しながら(時には自分自身の過去の振舞いを思い出して小っ恥ずかしくなりながら)、あっという間に読みきりました(約2-3時間) 。

自分自身を客観的に見つめること(メタ認知)が感情コントロールには欠かせない能力なのですが、これを獲得するための心の習慣について分かり易く書かれています。(『自分の感情をウォッチングし、不機嫌な感情を排し、上機嫌なるための技・コツを持つためのヒント』が詳述されています)

「与えられた環境で如何に振舞うかという最後の自由は奪われない」(「夜と霧」(V.E.フランクル))という言葉を思い出したりしました。

本書のような内容の本を読もうという心持ちがあるのなら、既に問題は半分解決したも同じだと思いますョ。

その素直な"成長願望"を維持することが大事なのだと思います。Good luck ! (^-^)v

目次:
序章 成功する人はこんな「感情の整理」をしています
第1章 あなたの感情生活を支配する「法則」がわかる
第2章 不機嫌な人は「自滅の法則」に支配されている
第3章 「嫉妬」はもう卒業しましょう
第4章 「心」の掃除は簡単にできます
第5章 周りな好かれる人の魅力は「機嫌のよさ」にある
第6章 すべての人間関係に「好き」を持ち込もう



●【アマゾン】『「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる 』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860811801/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『「感情の整理」が上手い人下手な人―感情コントロールで自分が変わる 』
  ↓
http://tinyurl.com/5vsm2ow


●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト

posted by ホーライ at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 感情コントロール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書★キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編

仕事を楽しみ、高い成果をあげることを両立させるには?

対人能力、自己抑制力、持続力等、必要な基礎力をどう身につけ、今後のステップにつなげていくか、という「キャリアデザイン」について実践的に解説。

キャリアをどのようにデザインしていくかを示した。

神戸大の金井氏とならぶキャリア論の第一人者の本。

日経文庫ではあるが、一種自己啓発的な本である。


特徴的なのは、年代ごとに何を考えるべきか、を 示しているということ。

キャリアの節目が大切 というような議論はこれまでなされてきたが、具体的に年代ごとにどのような決断をすべきかというところに触れている点が、自分の身に置き換えやすく分かりやすい。

(1)は筏下り編、ということで30代半ばまでに身につけるべき基礎力について解説している。

個々の能力の解説も丁寧でわかりやすい。

キャリアデザインの専門家向けというよりも、万人が読むべき本という風に思う。


これから自分の人生をどう歩んでゆけばよいか…

今後、自分のキャリアビジョンを考えるヒントを与えてくれる本だと思います。

キャリアというと一般的に職歴や経歴と考えがちですが、この本では、未来の描き方・生き方を選択するプロセスをキャリアとしてとらえています。

自分のこれからのキャリアを考えていく上で何が必要で何を身に付けるべきか明確に書かれています。

自分の人生に目標をおきそれを実現するためのプロセスを見直し再認識するためのアイテムとしてオススメします。

仕事への取り組み方・目標設定・コミュニケーションの図り方など基礎的な部分を鍛えていくことで仕事の取り組み方も変わってくると思います。

特に、若手社員・新入社員の方や大学生でこれから就職活動をはじめる学生さんには、自分の人生を考える上でも参考になってくると思います。


『この本を5年前に読みたかった!』という読後感。

「万人読むべし」

天職探しや、転職先を探す前に、この本を読んでもらいたいです。

他の自己啓発の本とは違い、なぐさめや、変な行動を促すことはありません。

テンションも高くないし、鼓舞することもない。

なんか、論文みたいです。理論的だし、言葉はわかりやすい。

それでいて、ひどく、当たり前とも思える戦略がかかれています。


基礎力編は30代までの若い人向けですが、専門力編もあわせて読まれることをオススメします。


●【アマゾン】『キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532110963/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『キャリアデザイン入門〈1〉基礎力編』
  ↓
http://tinyurl.com/42r6us2


●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト

ラベル:20代は読め!
posted by ホーライ at 03:35| Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

おすすめのビジネス書★自分らしいキャリアのつくり方

「仕事ばかりだと仕事に必要な能力が身につかない」

「好きなことと向いていることは違う」

「チャンスは親しくない人からやってくる」――

いまの働き方は見直すべきだとわかっていても、毎日が忙しくてゆっくりと考える暇もない私たち。

けれども自分らしいキャリアを求めるかぎり、進路に思い悩む節目は必ずやってくる。

そんなときに役立つ44の大切なヒントを本書は紹介する。

「ワークライフはバランスではない」

「就職は業界ではなく会社で選べ」

「キャリアは目標ではなく習慣でつくられる」。


常識を覆すキャリアメッセージ。

【巷にあふれる常識を覆す44個のキャリアメッセージ】

人生で大切なことは2つ以上ある。

お金を大切にしてはじめて精神的豊かさが手に入る。

遊ぶ能力が低いと仕事も楽しめない。

仕事選びや会社選びと同じくらい場所選びは重要。

目標を達成することがよいとはかぎらない。

転職するたびに人脈をふやす人と失う人がいる etc.


常識を覆すキャリアメッセージ。


本書は2つの観点から読むことができます。

先ずは「自分のキャリアをどのようにして磨いていくか」であり、もう一つは「組織という環境の中でどのようにしてキャリアを形成させていくか」ということです。

若い時に読んでいれば前者の視点で読んだと思いますが、「納得できない」「理解できない」といった疑問符がついたかも知れません。

この年齢になったからこそ「その通り」と思えるものも多いと思います。

後者の視点から本書を読んだ私は、モチベーションを上げるためのキーワードとして「キャリア」が使えるなと感じました。

また「人を育てる上で重要なのは(中略)育ちやすい環境を用意すること」「経験から学べないのは働く姿勢が悪いから」など示唆にとんだ考え方に、現状の中で気付かずにいた、あるいは雰囲気は感じていたけれど言葉にできずにいた要点を見いだすことができました。



日々の雑務に追われてキャリアの「節目」すら認識しずらい現代の私達にとって、ターニングポイントで人生の主導権を自らの手に取り戻すことが重要と説く。

その際に参考となる44のポイント集。

あくまでも「自律」による自分らしさを探求し、自分の経験を自分で振り返って「持論アプローチ」を行うと共に、実は毎日の積み重ねがキャリアを形成していく。

そんな一見当たり前のことを改めて気付かせてくれる数々のヒントがちりばめられている。



平易で読みやすく、多くの気づきをもらえる。

本書の中身を紹介するのは野暮なので、「おわりに」から引用。


自分の経験から学ぶのはキャリア形成に大事。

以下のような「悪い働く姿勢」があったら、要注意!

'@なんでも他人のせいにする「受身タイプ」

'Aやみくもに走り続けるばかりで反省をしない「精神論タイプ」

'B検証をしない「やりっぱなしタイプ」

'C学びのレベルの低い「歪んだ持論タイプ」

'Dうすうすわかっているのに変ろうとしない「頑固タイプ」】


このような上司がいたらさっさとその下を去ろう!



●【アマゾン】『自分らしいキャリアのつくり方』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456970901X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『自分らしいキャリアのつくり方』
  ↓
http://tinyurl.com/3pxemdm



●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト

posted by ホーライ at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書★働くひとのためのキャリア・デザイン

就職後の現実に失望する若者、疲れたミドルと元気なミドルの二極分化……。

たった一度の仕事生活を納得して送るにはどうすればいいのか。

入社、昇進、転職……人生の節目には自分を見つめ直し将来の方向性をじっくり考える――

これが本書のおすすめする「キャリア・デザイン」。

これさえすれば、後は偶然に流される生き方も長期的にはプラスに作用する、と著者は言う。

心理学にも精通する著者は、経営学の中でも人間の問題に深く関わるトピックを主に研究している。

本書では、自分らしく成長していくためのヒントを、代表的なキャリア研究、発達心理学の概念を通して紹介。


<主な内容>

◎キャリアは働くみんなの問題 

◎揺れ動くキャリア観―なぜ移行期、節目に注目するのか 

◎キャリアをデザインするという発想―ただ流されるのとどう違うのか 

◎最初の大きな節目―就職時と入社直後の適応 

◎節目ごとの生涯キャリア発達課題 

◎「賢い働き方」をモノにしよう


働く自分の問題として、世代を超えて役立つ一冊。


「流されることさえも楽しめる余裕をもった人生やキャリア」を満喫したくないか?

バウンダリーレスな人材になるための戦法

人間の発達が静態的なマッチングでダメージを受けるってホント?

金井壽宏さんが推奨する、発達が止まらない 「キャリア・デザイン」「キャリア・ドメイン」。

この考え方を理解していれば、その後、偶然に流されることも有効だし、楽しめる、とのこと。

そもそも、どうやって今が節目だと、気がつけばよいのか?

四つの契機があると金井さんは言う。

漠然と業務を続け、日頃「禁考」しながら自動操縦の人は、 出題される様々な問いに答えながら読み進めてほしい。

就職活動中の学生に、面接や仕事についての相談を受けますが、初めて社会の門をくぐる人も、長い期間、同じ会社に在籍している方も、「なんか霧がかかっているようでよく見えない」という、ドン詰まり感がある人々も、 立ち止まって考える時は、是非本書と共に。


自分の人生を会社に委ねないためにおすすめのビジネス書★キャリアを考えよう!・・・必読書です。



●【アマゾン】『働くひとのためのキャリア・デザイン 』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456961941X/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『働くひとのためのキャリア・デザイン 』
  ↓
http://tinyurl.com/3uoqa7v



●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
posted by ホーライ at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 20代のビジネス定番書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書★決定版 ハーバード流“NO”と言わせない交渉術

本書は、アメリカのMBAでも交渉のテキストとして採用されている、ウィリアム・L・ユーリーの『Getting Past No : Negotiating Your Way from Confrontation to Cooperation』の翻訳版である。

交渉学といえばハーバード、というのはすでに定説になっているが、著者のウィリアム・L・ユーリーはそのハーバード大学の交渉ネットワーク研究所長を務める人物である。

それだけに、本場アメリカでの研究に基づく交渉テクニックを学ぶことができる。

まず1章では、相手を知るために、一般的な行動パターンや交渉戦術について解説される。

ここでは、相手の攻撃パターンに応じて、どう対応すればよいか、決して犯してはならないことは何かについて知ることができる。

交渉相手のとる戦術は、ここで網羅されている内容にほぼ合致するはずだ。



2章では、1章で学んだルールを踏まえ、どうすれば相手を味方につけることができるのかについて学ぶ。

相手に「武装解除」させ、良い人間関係を維持しながら交渉するテクニックが紹介されており、「交渉とは固定パイを食い合うもの」と認識していた人にとっては目からうろこの内容となるだろう。

しかし、交渉はいつも双方の利益になるとは限らない。



そこで、最後の5章では、行き詰まった交渉をどうまとめるかについて述べられる。

ここで紹介されているテクニックのなかには、使い方を誤ると人間関係を損なう恐れのあるものも含まれているので、使う際には慎重にならなければいけないだろう。


本書で述べられている交渉術は、決して経験から出たあいまいなものではなく、過去の実験・研究の結果に基づいている。

ビジネスで交渉に携わる機会の多い人、これから交渉論を学ぶ人、ハーバード流交渉術に関心のある人におすすめしたい1冊である。



交渉とは、勝つか負けるかといった戦いではなく、お互いの目標を達成するための共同作業である。

名著として有名な本書には、交渉の本質と必要な思考法がてんこもりです。

私は5年程前に読んだんですが、読書後あきらかに顧客や社内での打ち合わせの生産性と効果が上がったように思います。

某IT外資系の大手の管理職は必ず読んでいるらしいですが、海外(特に欧米系)企業と取引がある方はもちろん、日本だけでクローズできる方であっても非常に有益な1冊だと思います。


この本は、タイトルにあるとおり交渉において交渉相手にNOと言われないように、いかに交渉するかということをテーマに書かれています。

かといって、具体的に「こうすればうまくいく」といったマニュアル的なものではなく、交渉をうまく進めるには何が必要なのか、あなたはどういった行動をとるべきなのか、やってはいけないこととはどんなことか、など交渉というものをいろいろな視点からとらえて、いかにうまく交渉を進めるかについて書かれています。


これからのビジネスパーソンは必読のおすすめのビジネス書として「交渉術」の決定版だ。



●【アマゾン】『決定版 ハーバード流“NO”と言わせない交渉術』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837907377/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『決定版 ハーバード流“NO”と言わせない交渉術』
  ↓
http://tinyurl.com/3ksbr55


●役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
役に立つ『おすすめのビジネス書』のサイト

posted by ホーライ at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめのビジネス書★ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49

困ったとき、1冊あるとべんりです!

幾何の難問も補助線を引いたらたちまち解けたという経験はありませんか?

この補助線のような役割を果たす問いかけをする能力もファシリテーターには必要です。

この本は、そんなファシリテーターのための「道具箱」です。

さまざまな場面で使える49の「道具」が詰まっています。


見開き・図解で<こんな時に使える!><この道具の使い方><使用例><さらに使いこなすためのヒント>のステップでわかりやすく紹介しています。

きっと役立つヒントが見つかります。


GEのワークアウト経験者の森さんの書籍の1つです。

ファシリテーターを務めることになった後輩に概要がまとめられた「ファシリテーター養成講座」と一緒に参考図書として渡しました。

「道具」が見開き2ページ完結でまとめられているので読みやすく、必要な道具を随時参照する形で使えます。

ただ、内容自体はどれもあくまで「ヒント」なので、各項目について他の人の意見や他の書籍の内容等を書き加えることで、「自分の道具」になると思います。

私も各項目について、実際のやり方を先輩に教えてもらって、イラスト部分に書き込んで利用しています。

「さらに使いこなすためのヒント」に文章だけで書かれている部分に重要なポイントがある部分も多いようにも感じます。

入門書を読んだ上でテクニックの例を知るには良い1冊だと思います。


お客様先のビジョン策定会議のファシリテーテーションやセミナー講師をすることなどが多いので、非常に役に立つ1冊でした。

図も多く読みやすいこともお勧めポイントです。

組織やチームって、同じようなテーマで議論を始めてもその会議に参加するときのその人たちの心理状態も毎回違うし、それによって議論の中身も変わってくるし、パターン化するのが難しい。


会議って、生き物なんですよね。

ゆえに、なかなかうまくコントロールできない日や、発言がメンバーから出ない日などがあったりするものです。

そんなときに、道具を少し知っているだけで、きっといい方向に議論を進められるなと思わせる、ヒント満載の本だと思います。

なかなかいい議論ができないなぁとお困りの経営者の方も、 会議運営に携わる方、研修講師の皆さんにもきっとお役立ちです。


●【アマゾン】『ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478003963/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49』
  ↓
http://tinyurl.com/3e8mte9



●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


posted by ホーライ at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ファシリテーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめビジネス書★「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本

ファシリテーションとは、〈促進する〉技術。

本書では、従来の「議長」にはできなかった、「意見がたくさん出る」「時間内に決まる」「決まったことが実行される」クリエイティブな会議のコツを分かりやすく解説します。

リーダーシップや話術といった個人の資質に頼らない純粋なノウハウなので、進行役初心者や口下手な方にもピッタリ。

人や組織の可能性を引き出し、最良の結論を導き出すまったく新しい会議手法です。

誰にでも使えて効果抜群の、日本一やさしいノウハウがギュッと詰まった1冊。


たくさんの意見が集まり、結論は全員合意、しかも時間厳守。

それが“ファシリテーション”の技術です。

軽いタッチの書き方に似合わず、内容は目からウロコ。

今までの会議の本には書かれていなかった切り口が満載。

参った。

「誰でもファシリテーターになれる」を連発して書いているが、読んでいると大げさではなく、確かに誰でもなれると思える。

見事に具体的内容。早速やってみようと思う。

はじめの書き出しからして他の本とは違う。

はじめの2〜3ページを読むだけでも十分役に立つ。

余計な理屈がない、いい本だ。

他の「会議」とか「ファシリテーション」の本と比べると非常にシンプルで具体的に分かりやすく書かれている。

納得でき、直ぐに使えそうなものばかり。

明日から実行してみようと思う。

この手法が使える会議のテーマなども書かれており実践的。


今まで、ファシリテーションの本をたくさん読んで勉強してきましたが、どうも理屈がメインで、具体的なやり方についてはよくわからないものばかりでした。

ところがこの本は、理屈ではなくとっても<実践的>な本で、ここに書いてある通りにやれば私にもできそうな気がしました。

初心者にやさしい本だと感じました。

早速会社で試したいと思います。


●【アマゾン】『「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883997030/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本』
  ↓
http://tinyurl.com/3ck9b84


●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


posted by ホーライ at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ファシリテーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

おすすめビジネス書★ロジカル・ライティング―論理的に分かりやすく書くスキル

ベストセラー『ロジカル・シンキング』の著者による待望の続編。

マッキンゼーのエディターとして活躍する著者が、「ロジカル・シンキング」のツールを応用して、ビジネスマンにとって必要な文書作成の技法を紹介する。

どのように優れた考えも、最終的には書くなり、話すなり、何らかの形あるコミュニケーションを媒体にしなければ人には伝わらない。

「君の書いたものは、話していることと違って読める」と読み手から言われたり、頭の中では論点を整理したつもりでも、いざ書いてみると自分が伝えたかったこととは違ってしまう、と悩むビジネスパーソンは多い。

こうした人々の多くが文例集や文章読本のページを繰ったり、万能フォーマット探しに邁進したりする。

しかし、文書を通して自分の考えを意図したとおりに相手に理解してもらい、相手に期待する反応をとってもらうためには、書式や言い回しとは異なる次元の、論理的に書く、すなわちロジカル・ライティングの技術が必要になる。

あなたは読み手に「解読」を迫っていないだろうか。

本書では、論理的・視覚的に誰にでもスッキリとわかってもらえるビジネス文書作成の作法をステップごとに解説する。

豊富な事例と汎用性のあるアプローチで自らの文書作成に照らし合わせることができる。


この分野の類書で、問題解決への筋道をおさえる上で最も包括的かつ深く書かれた本は、バーバラミントの考える技術・書く技術(新版)」 と考えられます。

また、多彩なフレームワークの使いこなし例をしりたい場合は、後正武先生の、「意思決定のための分析の技術」が良い様に思います。

照屋先生の本の位置づけとしては、バーバラミント本の入門書。

分かりやすいと思います。


●【アマゾン】『ロジカル・ライティング―論理的に分かりやすく書くスキル』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555544/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●【楽天】『ロジカル・ライティング―論理的に分かりやすく書くスキル』
  ↓
http://tinyurl.com/433p86z


●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


posted by ホーライ at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 文章術の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超〜〜〜おすすめ!ビジネス書★図解 きほんからわかる「モチベーション」理論

「きほんからわかる」シリーズ第1弾。

わかっているようで、なかなか実践できない“ビジネス理論”を完全図解化。

「モチベーション理論」がわかる11のキーワード。

実際の企業での実例をもとにつくられたテキストの要点を、まるごと単行本化。


モチベーションに関する書籍の中では最もわかりやすい入門書的かつ実用的な本です。

マズローから始まり、あらゆるモチベーション理論に触れていて、最初は少し頭の中で整理するのに大変ですが、覚えてしまうと仕事の時以外の家庭や恋愛?にも役に立つ可能性大です。


11の理論が整理されていて、読みながら線をいっぱい引きました。

やる気は精神論かと思っていたら、とんだ間違いですね。

事例も抱負で 「部下に自信を持って仕事に取り組んでもらうには?」は、身につまされる感があり、ケースにあてはめてみようと思いました。

理論をしっかり身に着けて、自在に引き出せるようになりたいですね。

「研修に行けといわれて来た人を積極的にさせるには?」といった例もあるので、人事関係者にも納得の本かと思います。


わたしは企業内で指導研修を行う立場にありますが、本書は新旧の有力なモチベーション理論が平易な文章と図解で立体的に描かれており非常にわかりやすい。

はじめて後輩を指導&コーチングする立場に立つ若手社員にも有用な本だと思いますし、後半のケーススタディは「モチベーション理論の実践ガイド」という意味では、ベテランの指導者にも十分役に立つ内容と思われます。

このモチベーション理論はビジネスマンのみならず、青少年を指導する立場にある父兄や、教育者にも一読に価値があると思う。

読者の裾野が広がれば日本が変わるのではないかと密かに期待している。

有益な一冊である。

ビジネスパーソンは必読!!


経営者は、自分と部下の『モチベーション』を…

中間管理職の人は、上司と自分と部下の『モチベーション』を…

部下のいない人は、自分と同僚の『モチベーション』を…


そういったふうに、全ての人の「自分」と「自分の周りの人」の『モチベーション』を維持向上させる為のヒントが、理論的かつイラストでわかりやすく解説されていて、 モヤっとしか解っていなかった事がスッキリ解る感じです。

事実、私のモチベーションを維持してくれている人の行動が、この本に書かれている理論の多くと合致しています。

これが、私がこの本に賛同し、オススメする理由です。

この本を読んで、モチベーション理論を実践に移した人ほど、周囲との差がつき、 より成長できるのではないでしょうか。

各人のモチベーションが上がる事により、確実に業績は上がります。

それを、まず自分から行うことができれば、周囲の人も幸せになれますし、周囲の人が幸せになる事で、何より自身の喜びも大きいのではないでしょうか。

そういった意味で是非、読んでおくべき1冊、 何かにつまづきそうな時に再読できる良書だと思いました。

という事で私はこの本をオススメします。



●【アマゾン】『図解 きほんからわかる「モチベーション」理論』
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872579526/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




●本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト
    ↓
本当に役立つ『おすすめのビジネス書』のサイト


posted by ホーライ at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。